会計ソフトの比較・口コミランキング

top image
会計ソフトHackへようこそ

会計ソフトHackは、国内で提供されている様々な会計ソフトの口コミを集めたサイトです。また、実際に管理人が利用してみた使いやすさ、レビューでの評価の高さ、レビューの内容など総合的に管理人が判断した上でおすすめのソフトもランキングしております。

会計ソフトについては、専門性が高いソフトであることから、しばらく使い込んでみないとその良さが分かりません。また、一度使ってしまうと、それぞれの会計ソフトで使い勝手が異なることから、乗り換えが難しいという難点があります。

そのため当サイトではこれから会計ソフト、青色申告ソフトを使う人のために、少しでも分かりやすい情報をまとめたり、実際にソフトを使った人に生の口コミを自由に投稿してもらうことで、お役に立ちたいと考えています。

サイトの運営については、極力客観的公平な判断を基していきたいと考えておりますが、会計ソフト選びは最終的には個々人の好みや状況もありますし、本サイトの情報は管理人の主観も排除できない部分がございますので、それらも踏まえた上で皆様に情報を役立てていただきたいと思います。

会計ソフト おすすめランキング

4.3 点 (99件)
freeeの画像

freeeの詳細情報

無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ クラウド型
料金 個人事業主1,180円/月~ 、法人2,380円/月~(税抜)
ユーザ数 100万人以上(2018年3月時点)
運営会社 株式会社freee
対応OS Windows/Mac対応
サポート メール/チャット/電話
スマホアプリ あり
会計以外の機能 請求書作成&送付(プラン内料金)、給与計算(別料金)、マイナンバー管理(別料金)
電子申告機能 あり

クラウド会計ソフトシェアNo1、申告書形式の対応も最も多い

freeeは、Webブラウザから使えるクラウド会計ソフトではシェアNo.1の会計ソフトです。
経理の効率が50倍になるというコンセプトで、銀行のWeb口座や、クレジットカードからの自動同期や、複式簿記の知識がなくても簡単に経理ができる分かりやすいインターフェイスなどで、一躍有名になった会計ソフトです。人工知能を活用した自動仕訳も行ってくれます。

経理以外にも、クラウドの給与計算、クラウド請求書、モバイルアプリからの経理機能、マイナンバー管理、会社設立や開業に関する届出を簡単にできるシステムなど、会計ソフトと連携した様々な機能を、他社に先駆けてリリースしています。
拡張サービスの多くは、クラウド会計ソフトの中で一番最初にリリースしており、機能面では常にトップを走っています。

また、クラウド会計ソフト(個人事業向け)の中では、確定申告書第三表(株、FXでの申告に必要)、第四表(赤字の繰越のために必要)に唯一対応しており、セルフメディケーション税制、医療費控除新フォーマット、仮想通貨の確定申告にも対応。簡単な質問に答えていくだけで、専門知識がなくても申告書が作成できます。また、アプリでも会計処理ができ、税金の予測機能もついています。これらの申告書作成機能に関しては完全に頭一歩抜きん出ています。
さらに、唯一Windows・Macどちらでも電子申告ができるようになっています。

 

利用料金面では、基本的にクラウド会計ソフト郡の中では最低価格クラスに位置しており、金額面で割高ということはありません。チャットでのサポートも無償でついてきます。
特に、マイナンバー管理や請求書送付など、会計以外の複数の機能を利用する場合にはコストメリットが大きいでしょう。請求書もワンクリックで封筒で送付してくれるサービスを提供しており利用金額は業界最安値です。

意見が分かれるのがインターフェイスで、複式簿記に詳しくない人には非常に使いやすく評判になっている一方で、複式簿記に詳しい人には複式簿記の考えたかをそのまま当てはめにくく慣れが必要な点です。

総合的に判断すると、費用も抑えて複式簿記をマスターしていない人、申告書作成に関して一番機能が豊富なソフトを探している人におすすめの会計ソフトです。

 

>無料会員登録はこちら

>モバイルアプリのインストールはこちら

freeeの口コミ・レビュー

副業をするようになり、確定申告をしなければならなくなったので初めは会計や経理を自力で行っていたのですが、時間がかかり過ぎると副業している友人に相談すると、紹介されたのが会計ソフトの「freee」でした。

freeeを使うようになってからは、苦労していた会計や経理の処理が簡単にできるようになりました。freeeでは、帳簿の作成や請求書の発行、経費の精算まで一通り必要な事ができるので、今まで苦労して自力で頑張っていたことに、時間や労力を無駄にしていたなと感じました。

しかし、一つだけ不満な点があります。それは「サポートの対応」です。個人的な感想なのですが、質問に対して返答が機械的な感じがして素っ気ない感じがしました。

そこを除けば、料金もリーズナブルで使っていて不便な点は特にないので満足しています。
7 人の方が役に立ったと言っています。
月払いと年払いの2種類の支払い方法があり、年払いを利用していました。
そのほうが2か月分お得ですし、有料利用前にもお試し利用ができるから納得して導入できるかと思います。

実際に導入すると、あらゆる手間と時間を減らせる点がうりです。
インターネットバンキングを利用の銀行口座やクレジットカード、POSレジの売上情報もfreee会計に連携していました。

明細を自動取得できるから、それまで手作業で打ち込んでいた手間も時間も無くなりました。
明細をそのまま取り込んでいるので、仕訳漏れもありません。

良かった項目といえば、事業に関係ない明細が取り込まれた際に登録をしない選択ができることでした。
freee会計は経理の知識がなくても項目を選んでいくだけです。
帳簿付けが得意になります。

これまで迷いがちな勘定科目も候補が一覧表示から選んでされるなら、誰にでも任せられました。
6 人の方が役に立ったと言っています。

マネーフォワード クラウド 確定申告(MFクラウド確定申告)の詳細情報

無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ クラウド型
料金 980円/月~、9,600円/年~ (複数プランあり)
ユーザ数 40万人以上(2015年8月、以降非公開)
運営会社 株式会社マネーフォワード
対応OS Windows/Mac対応
サポート メール/チャット/電話
スマホアプリ あり
会計以外の機能 請求書作成&送付(別料金)、給与計算(別料金)、マイナンバー管理(別料金)
電子申告機能 なし

家計簿ソフトで有名なマネーフォワードの個人事業主向け会計ソフト。法人向けの「MFクラウド会計」に対して、個人事業主向けはMF確定申告という名称でサービスが提供されています。
家計簿ソフトで培った、全国の銀行やクレジットカードからの自動仕訳の強さが特徴です。
クラウドでの請求書や、給与計算など、様々なサービスと連携しています。

マネーフォワード クラウド 確定申告(MFクラウド確定申告)の口コミ・レビュー

マネーフォワードクラウド確定申告は、PayPayや楽天ペイ、メルペイなどの電子マネーとは連携することができないのは残念と感じていますが、その点以外ならメリットが多く、特に従業員が5人以下の会社ならおすすめできると感じています。

会計ソフトとしての機能は使えますし、請求書作成機能など本当に便利な機能が豊富にあり、便利に使わせてもらっています。マネーフォワードクラウド確定申告を使う前まで、エクセルやワードで行っていた請求書作成や勤怠管理を、全てマネーフォワードでできるようになったので作業効率が上がりました。

さらに、Amazonなどの通販サイトの明細も自動で取り込んでくれ、入力、仕訳してくれるのもとても便利だと感じています。
4 人の方が役に立ったと言っています。
無料トライアル期間が設けられていたので、物は試しという気持ちで利用してみることにしました。
他社ソフトのデータの移行機能があったり、クレジットカード取引情報や、銀行口座取引情報の読み込みが自動な点や勘定科目もAIによりある程度予想してくれるので楽だし、ボタン一つで簡単なので素人でも理解することができました。

直感的に操作できるのでわざわざ調べたりする必要がないし、多少の知識がある人なら気軽に操作できるなと思いました。
これを導入したおかげで、面倒な作業をする必要がなくなり時間を費やさなくても良くなったので、本来の業務に集中することができて作業効率もアップしたし良かったなと思いました。料金も満足です。
9 人の方が役に立ったと言っています。

マネーフォワード クラウド(MFクラウド 会計)の詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(30日間)、機能限定無料プランあり
タイプ クラウド型
料金 3,980/月~、35,760/年~ (複数プランあり)
ユーザ数 40万人以上(2015年8月)
運営会社 株式会社マネーフォワード
対応OS Windows/Mac
サポート 訪問(有料のみ)、電話/メール/チャット
スマホアプリ iOS/Andoroid
会計以外の機能 請求書、経費精算、給与計算、マイナンバー(バリューパック)
電子申告機能 なし

家計簿ソフトで有名なマネーフォワードが満を持してリリースしたクラウド会計ソフトです。MFクラウド会計は、法人用の会計ソフトで、個人事業向けは、「MF確定申告」という別ブランドで提供されています。シェアNo.1のfreeeと同様、自動同期の機能や、クラウド請求書、給与計算など、ほぼ同水準の機能を提供しています。
インターフェイスは、普段から経理などの知識がある人にも使いやすい設計になっています。

マネーフォワード クラウド(MFクラウド 会計)の口コミ・レビュー

マネーフォワードクラウドは、使い始めた当初は簿記の知識が必要だと感じましたが、使い方に慣れてくると自動で書類を作成してくれる便利な会計ソフトだと感じるようになりました。

他の会計ソフトと比べてもマネーフォワードクラウドの良い点としては、「会計関連の書類の手間が省ける」ことで、収入や支出を入力していくだけで、項目ごとや月別に自動的に計算してくれ、前月との比率まできれいな表にしてもらうことができます。

サポートが充実しており、ストレスなく経理が行えますし、経理に関する面倒で複雑な作業に時間を奪われず、他の作業に集中できるようになりました。
経理として人を新しく雇う必要もなくなったので、個人事業主や零細企業にはおすすめの会計ソフトです。
13 人の方が役に立ったと言っています。
収入や支出を入力するだけで、項目ごと、月別に自動計算してくれます。
前月との比率などが見やすいような表になるので、使い勝手はよかったです。
毎月出る支出の仕訳をしてくれるから、いちいち選択して入力する手間がかなり省けます。

でも、使ってみると分かるのは基本的には中小企業向けです。
上場企業に対応できないから、財務分析などが多面化できません。

小規模事業だったので、少ない人数で利用していたから問題になりませんが、利用人数が増えたら 他のツールも検討するかもしれません。
中小企業の会計ソフトでは、これまでfreeeも使ったことがあります。
比較しても、どちらも安くて高機能だから、無料体験期間を活用して仕訳操作をしてから決めたらいいかもしれません。

自動仕訳が便利だけど、慣れるまでミスをしてしまうため、慣れは必要になります。
9 人の方が役に立ったと言っています。

やよいの青色申告オンラインの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(最大2カ月)
タイプ クラウド型
料金 ベーシックプラン¥12.000/年、セルフプラン¥8.000/年
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windows/Mac
サポート メール/チャット/電話/画面共有
スマホアプリ android/iOS
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

 パッケージソフトでの個人事業主シェアが圧倒的な弥生が開発した、個人事業主向けの青色申告ソフトです。パッケージソフトのやよいの青色申告を踏襲した、使いやすいインターフェイスや、オンラインならではの、銀行、クレジットカードのオンライン同期機能が共存しています。
 全体的に、初心者でも使いやすいインターフェイスになっており、ベーシックプランを申し込むことで電話のサポートを受けることもできます
 現在、初年度すべての機能を無料で利用できるという非常にお得なキャンペーンを展開しており、複数の会計ソフトを比較する上でも、候補の一つとして使い勝手をためしてみるといいでしょう。


 freeeやMF確定申告に比べると、機能的には一部少ないところもあります。現在は、請求書、給与計算など拡張的な機能は提供されていません。とはいえ、主力の経理の部分は申し分なく、シンプルな経理の機能だけを使いたい事業主におすすめです。スマートフォンアプリも提供されています。
 また、弥生の知名度による対応できる税理士の多さや、初年度無料は魅力的です。また、今後機能的にも他のクラウド会計ソフトにキャッチアップしていくことが予想されます。

やよいの青色申告オンラインの口コミ・レビュー

エクセルでの管理から、やよいの白色申告オンラインを経ての使用です。
1年間白色申告オンラインを使ってみて、これなら使用できそうだと思ったので申込みました。
データの移行がスムーズだったので、その点もよかったと思います。昨年、初めての青色申告を終えて今年は2年目。

使ってみて思うのは、やはりシンプルというのは使いやすさの要なのだなということ。
ということで、操作面で困ることはほとんどないのですが、1度だけ申告直前につまずくことがあり、サポート付きのプランに変更しました。
プランの切り替えが即時できたのも良かったです。

また、クラウドなので自宅外やノートPCから入力できるのも助かっています。
他にも色々な会計ソフトがありますが、使いやすさ・価格・信頼性などを総合すると、自分に合っているのはこれかなと感じています。
8 人の方が役に立ったと言っています。
個人事業主として独立するにあたり、「税理士に委託する費用はかけたくない」「手作業や税務署に都度問い合わせる時間もかけたくない」という事で、会計ソフトの導入は必須だと思いました。

やよいの青色申告オンラインと同価格帯の会計ソフトを数件比較しましたが、ほぼほぼ出来る事は同じ。
ただ、貸借対照表/損益計算書を月別推移で表示できるの機能が当時やよいの青色申告オンラインだけで、シェアや歴史の信用面もあり決めました。

私は元々簿記の知識があったので仕訳入力自体は全く問題ありませんでしたが、色々と説明や注釈も記載されているので、簿記や会計の知識が無い方でも使えるだろうなと思いました。

一番助かっているのはクレジットカードの情報を連携させて取り込めるところで、1ヶ月分の仕訳入力が取り込むだけで8割9割は完了します。

申告書の作成も画面に従って進むだけで出来てしまうので大変助かっています。
9 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (20件)

弥生会計オンラインの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(最大2カ月)
タイプ クラウド型
料金 ベーシックプラン¥30.000/年、セルフプラン¥26.000/年
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windows/Mac
サポート メール/チャット/電話/画面共有、業務相談(ベーシックプラン)
スマホアプリ android/iOS
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

パッケージ会計ソフトのトップ、弥生会計がリリースしたクラウド会計ソフトです。スマート取引取込で、銀行明細、クレジットカードなどの取引データ、スキャンデータを取込、自動で仕訳を行えます。入力面でも、パッケージの弥生会計での経験を活かした使いやすいインターフェイスになっています。

 クラウド会計ソフトなので、ソフトは常に最新版を利用することができるためバージョンアップの作業が必要ありません。また、弥生会計の実績により対応税理士の数も多く、税理士とのやりとりもクラウドでリアルタイムで情報を共有することができるため、スムーズです。


 2016年末まで、初年度無料で利用できる、起業家応援キャンペーンを実施しているためじっくり機能を触って検討できるのも嬉しいです。スマートフォンのアプリも提供されています。今後、クラウド請求書、クラウド給与など、拡張機能のリリースが待たれます。

弥生会計オンラインの口コミ・レビュー

私は自営業(飲食店)をしています。やよい会計は、日々の数字を入力していくだけでOKです。
例えば、売り上げは現金とカード払いの違いはありますが、売上入力だけしておけば、仕訳はほとんどやってくれます(カード手数料だけはやや面倒)。固定資産の入力も簡単。内訳と取得金額と耐用年数さえ入力しておけば、定額法、定率法ともに期末に更新ボタンを押すだけです。

決算時もワインタッチで終了ですよ。
貸借対照表に数字の違いがあれば、教えてくれますしかなり楽です。私の場合、今までは紙での提出をしておりワンタッチで書類がプリントアウトできたので、かなり楽させてもらいました。
今後はデジタル保存になりますが、もっと楽になるでしょう。
7 人の方が役に立ったと言っています。
私は現在専業でWEBライターを行っています。同時に私の弟が、2年前から個人事業主として「出前館の配達」を行っております。弟は個人事業主としてまず税務署に青色申告の申し出を行いに行きました。手続き自体は簡素なものだったそうです。その後も配達の仕事をほぼ毎日行い、実際にかかった経費として「領収書」をもらい、ノートに貼り付けていきました。今年も2月にありましたが確定申告の準備であります。簿記や貸借対照表等の知識があまりないため、オンラインで弥生会計様にお世話になりました。試行錯誤した後、e-taxで申告をしておりました。このことは、私にも今後当てはまることです。文系ですが簿記等の知識がないため、恐らくは弥生会計オンラインに依頼することになりそうです。税務署で青色申告もしっかりとして、自分の事業を行っていきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
41 人の方が役に立ったと言っています。

やよいの白色申告オンラインの詳細情報

無料体験版 無料プランあり
タイプ クラウド型
料金 ベーシックプラン¥8.000/年、セルフプラン 永年無料
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windows/Mac
サポート メール/チャット/電話/画面共有(ベーシックプラン)
スマホアプリ Android/iOS
会計以外の機能 やよいの青色申告オンラインへのデータ移行
電子申告機能 なし

パッケージ会計ソフトで有名な弥生会計がリリースした、白色申告に特化した珍しい経理ソフトです。2014年1月からは、白色申告の記帳が義務化されたので、その貴重作業を簡単にするためのソフトです。年間の利用額もクラウドの青色申告ソフトにくらべ安価です。

2017年より、初期費用、月額利用ともに完全無料で基本的な機能が全て利用できるようにになりました。
※電話やメールなどの各種サポートが必要な場合は別途費用が必要です。

やよいの白色申告オンラインの口コミ・レビュー

やよいの白色申告オンラインを使い始めて2年目のフリーランスです。
青色申告をする知識も無いし、そんなに売上も無いので使っています。
この会計ソフトの良いところは、まず無料である事と、使い方が簡単で会計の知識が無くても感覚的に使える事です。

さらにデータは全てクラウド上にあるので、パソコンの買い替えなどがあっても、データの引っ越しなどの面倒な作業もいりません突然パソコンが壊れても、データはクラウドなので安心です

操作性ですが、単純に売上を必要事項を打ち込むだけなので、2~3項目入力すれば慣れてしまいます。経費も同じように入力するだけですとにかく簡単なので、青色申告にするのをちゅうちょしています。
それでいて、確定申告もe-taxで簡単にできますので、ホントに優れた会計ソフトだと感じています
27 人の方が役に立ったと言っています。
もともとの経理作業は手書きで全て行っていました。どうせ領収書の整理や仕分けをしながらの作業だったので、手書きで見直すこともでき、それは落ち着いて考える時間にもなっていたので特に苦ではなかったのです。
でも、ある時知り合いの方から、「今時手書きはないでしょ。ソフトは簡単でいいよ」と、かなり強く言われたので、そこまで言うならと使い始めました。

まずはマニュアルというものをじっくり見てやろうと思っていたのですが、このマニュアルももちろんオンライン。なかなか必要な情報を見つけるのも難しいのではと思い、とにかく打ち込んでみよう、というところからスタートしました。

手探りで、これでいいのかな・・という作業の連続でしたが、2ケ月もたつとスイスイと使いこなせるようになり、必要な情報もワンクリックで瞬く間に作成してくれることに驚き、今ではなくてはならない存在になっています。
28 人の方が役に立ったと言っています。

弥生会計シリーズ(パッケージ)の詳細情報

無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ インストール型
料金 39,000円〜
ユーザ数 非公開
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windowsのみ対応
サポート メール/電話
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

いわずとしれた、弥生会計のパッケージソフトです。PCにインストールする会計ソフトとしては圧倒的なシェアを持ちます。特に、事業規模の小さめの法人の利用が多く、全国のほとんどの税理士も弥生会計を使った会社の経理と連携が取れます。
パッケージソフトとして必要な機能は一通り完備されております。
電話などでのサポートを受けるためには、別料金が必要です。

弥生会計シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー

私は個人事業主の経理を3年間担当しています。最初の2年間は白色申告で、3年目に青色申告をしています。
使用しているのは弥生会計ソフトです。

弥生会計ソフトには経費の勘定科目について簡単な説明が載っています。
そのため、どのレシートがどの勘定科目にあたるのかわかりやすいです。

また、日付、勘定科目、取引先、金額などを入力するだけで仕訳帳が自動的に作成されるので、
簿記についての知識がなくても簡単に使用できます。

しかし、「現金」や「売掛金」などの仕訳についてはある程度簿記の知識がなければ使用方法がわからないと思います。
実際に、私もそれらの使い方はよくわかりません。ただ、それがわからなくても確定申告は可能です。

そのため、弥生会計ソフトは初心者でも使いやすい会計ソフトだと思います。
5 人の方が役に立ったと言っています。
最近ではクラウド会計ソフトが流行っていますが、弥生は自分でインストールをしてから使用するタイプの会計ソフトです。

ソフトを立ち上げてから操作をする特性から、動作がとても軽くて、非常にテンポ良く作業をすることができるため、ストレスがありません。

弥生独自のショートカットキーが用意されており、慣れてくればマウスの操作をしなくても入力作業ができるようになるので、使い込むほどに便利さが増します。

また、サポートセンターのフォローがかなり手厚いため、初めて会計ソフトを使うという企業にも感心して勧める事ができます。

私の勤める会社でもサポートセンターにはかなりお世話になりましたが、いつでも親切丁寧に説明してくれるので、気分も良いです。
100 人の方が役に立ったと言っています。

やよいの青色申告(パッケージ)の詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(30日間)
タイプ インストール型
料金 12,000円、トータルプラン付き20,000円 
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windows
サポート メール/電話(ベーシックプラン以上)
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

パッケージソフトではシェアNo.1の弥生が提供する青色申告ソフト。利用者が多いことからWeb上での情報も豊富で、対応している税理士も多いです。
確定申告までに必要な要素はすべて完備されています。Web上での情報が多い反面、弥生からの電話などのサポートは別料金になっています。

やよいの青色申告(パッケージ)の口コミ・レビュー

会社勤めをしていて、ストレスによって精神的に限界をきたして、退職して、個人事業主になり、自分で毎年確定申告をしなければいけなくなってしまいましたが、経理系の知識は全くなく、どうしたらよいか途方に暮れていた時に、「やよいの青色申告」のことを知り、会計ソフトを導入することにしました。
やよいの青色申告のよいところ
●簡単な入力作業で、仕訳なども自動でしてくれるので、特に経理の知識がなくても、誰でも簡単に、申告に必要な書類を作成することができる。
●電話やチャットなどでの、サポート体制が整っているので、わからないことがあっても、すぐに質問や相談ができて、安心して利用できる。
●さまざまなプランの中から、自分にあった、必要なサポートが受けられるブランを選んで利用できる。
「やよいの青色申告」を利用すれば、青色申告をする場合でも、悩むことなく、スムーズな確定申告を済ませることができるので、個人事業主の方におすすめです。
87 人の方が役に立ったと言っています。
製品は比較的使いやすいと思うが、サポート電話の対応が酷いです。

人を見下した態度で応答されました。

わからない事を問い合せしてるので、こちらの説明が悪く伝わりにくかったかもしれませんが、サポート電話の対応は、終始、威圧的で常に上から目線でした。

問い合わせ内容を、「こんな事もわからないの?」と言われてるような気がしてきて、問い合わせした自分が悪かった気がしてくるほどでした。

少し口下手なところがある自分にとっては、とても嫌な思いをしました。

サポート電話つけましたが、2度とサポートに電話したくない!と、思うほどです。

今後のサポート電話対応の改善に努めていただきたい。
9 人の方が役に立ったと言っています。
4.7 点 (18件)

勘定奉行Jシリーズの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(60日間)
タイプ インストール型
料金 購入型80,000円、利用型40,000円/年
運営会社 株式会社オービックビジネスコンサルタント
対応OS Windows
サポート メール/FAX/電話
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

勘定奉行シリーズは比較的規模が大きい事業者向けの印象がありますが、その勘定奉行が提供している小規模事業向けのシリーズです。会計の他、給与、販売、仕入れの4種類製品が提供されています。
勘定奉行Jシリーズも、会計ソフトのクラウド化にならい、奉行J Personalというクラウド化したソフトの提供もはじめています。

勘定奉行Jシリーズの口コミ・レビュー

勘定奉行Jシリーズは大企業には向いていないタイプのソフトになるのではないか?と言えます。
基本的には中小企業向けであり、それも従業員数が50人以下といった場合にかなり使いやすさを実感しやすいはずです。

つまり、従業員数が多ければ多いほど使いにくいと思えるでしょうから、実際に利用する前の段階ではここは覚えておいてほしいと思います。
別の会社のソフトであれば、大企業向けに作られているケースがあるので、そういうところで働いている人は勘定奉行Jシリーズ以外を検討するといいでしょう。

かなり有名なソフトなので、会計ソフトの選定時には候補にする人が結構いると思いますが、誰に対してもおすすめできるわけではない部分は知っておくべきです。
43 人の方が役に立ったと言っています。
勘定奉行Jシリーズは、他の会計ソフトに比べても値段が安く、シンプルで使いやすいと感じています。
試算表から決算報告書まで自動作成できるので、機能面においても良いですし、操作がわからないことがあっても、図解のマニュアルを参考にしたり、ヘルプ機能が付いているので利用すると大抵のことは解決することができるので使いやすいです。

操作性がシンプルで直感的に操作することができ、画面もとても見やすくなっていて、決められた場所に数字を入力するだけで良いのがわかりやすくて良いと感じています。

勘定奉行Jシリーズは無料で使える期間があるため、自分に合っているかどうか確認をしたうえで導入することができるので、試してみるにはおすすめの会計ソフトです。
37 人の方が役に立ったと言っています。
4.4 点 (13件)

PCA会計シリーズの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(60日間)
タイプ インストール型
料金 170,000円〜
運営会社 PCA株式会社
対応OS Windows
サポート サポートパートナーによるサポートあり
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 あり

クラウドで部門と部門をつなげ無駄を省くPCA会計シリーズ

ピー・シー・エー株式会社は1980年に設立されたコンピューターソフトの開発・販売を行うITベンダー企業です。

2018年1月現在でピー・シー・エー株式会社が提供する「PCAクラウド」の導入実績が1万法人を超えました。

PCAクラウドはピー・シー・エーの基幹業務クラウドサービスです。
このクラウドサービスでは1契約で1人から72人まで同時にアクセスできます

もともと中堅・中小企業を対象に立ち上げられましたが、現在では大企業にも対応できるようになりました。

「PCA会計シリーズ」はPCAクラウドサービスを利用するためのソフトです。
会計・販売管理・仕入在庫確認・給与・人事管理などのソフトをインターネットでPCからインストールして利用できます。
クラウド上での管理・運営はピー・シー・エーが契約するデータセンターが行っています。

PCA会計シリーズの特徴のひとつに病院を対象としたソフトがあります。
この「PCA医療会計DX」もPCAクラウドサービスを受けられますし、また、オンプレミスでも運用が可能となっています。

PCA会計シリーズの口コミ・レビュー

PCA会計シリーズは、会計ソフトをはじめ販売管理から仕入れ、給与などの基幹業務を全面的にサポートしてくれるソフトウェアのラインナップが揃っているので、採用させて頂きました。

業務ソフトウェアの老舗というだけあって、信頼性と機能性に優れたソフトウェアを提供してくれているので、導入を比較検討するまでもなかったです。

それでも一応は、電子カタログの閲覧をしたり、無料体験版の申し込みもしておきました。
導入に際して相談窓口も用意されているので、不安要素をなくして利用できるのも魅力です。

企業規模や運用方法によってもソフトは変わってきますので、問い合わせてみると解決できるかと思います。

PCAクラウドの導入実績も15,000社を突破しているのは、使い勝手が良い証拠ですし、それを確かめるためにも3ヶ月の無料体験版が出ていました。

ただ、パッケージ版だけなら導入はしなかったかもしれません。
初期費用0円のクラウド版やサブスク版が加わって比較検討しやすく、魅力を発見しやすくなったように感じます。
8 人の方が役に立ったと言っています。
私は経理とは畑違いの業種から転職してきました。
ですからスマホなどの経験はかなりありましたが、会計ソフトは初めてて少し戸惑っていました。

PCA会計は、見た目の印象と違い、スムーズな流れで処理していく事になりますので、だいたいワンパターンですし、すぐに慣れる事が出来ました。
経理をした事がない私が経理の仕事をこなせていけるのは、このPCA会計シリーズのおかげです。

わからない事はほとんどありませんでしたが、サポートも手軽に利用できますし、とてもわかりやすく教えてもらえました。
この調子で給与や請求書などの処理もこのPCA会計シリーズは連携できますので、どんどんこなしていけるようになりたいと思います。
12 人の方が役に立ったと言っています。

JDL IBEX会計シリーズ の詳細情報

無料体験版 なし
タイプ インストール型
料金 123,120円
運営会社 株式会社日本デジタル研究所
対応OS Windows
サポート サポートデスクあり
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

コンピューターメーカーが作る会計に特化した業務を改善するソフト

「JDL IBEX 会計」は株式会社日本デジタル研究所が開発・販売する、会計事務所や企業に特化した会計ソフトです。

日本デジタル研究所は1968年に設立され1991年に東証二部上場、1995年に東証一部に指定替えし
2017年からはマネジメント・バイアウトにより非上場企業となっています。

日本デジタル研究所は、多種多様な顧問先に適した自社のソリューションを組み合わせて活用することにより、会計事務所での業務効率化を提案しています。

JDL IBEX会計は実務者に合わせて入力方式(仕訳形式・出納帳形式・振替伝票形式)が選べるのが特徴です。

また、画面の切替がスムーズで、元帳画面を訂正すると、訂正されたデータが更新されて他の帳簿にダイレクトに反映されます。

そして、本社・支社または顧問である会計事務所との間を結ぶ「ネット会計」にも対応しており、モバイル機器からの遠隔操作で場所を選ばずに仕事をこなすことができます。

JDL IBEX会計シリーズ の口コミ・レビュー

大量に入力し終わった後で、摘要欄の入力文字を間違えていることに気付いた、ということがあります。
株式会社を有限会社で全部打ってしまったとか。
そういう時、JDLでは一括で全部修正できる機能があるということを知ったとき、とても感動しました。

ちょっと昔の話ですが、他の会計ソフトを使用していたときは、大量入力間違いに気づいてしまった瞬間、もう凍るかと思うほどに青ざめて自分にガッカリしてしまっていました。

JDLは簡単に使える置換機能のおかげで、大量データをサクッと修正することができます。

入力時に毎回ものすごく気を付けて入力しなければならないという気負いをせずに、気楽に入力作業ができるようになったのが、とてもありがたいです。
50 人の方が役に立ったと言っています。
同じようなソフトをこれまでいくつか使ってきたのですがその中でもこのJDL IBEX会計シリーズはかなり使い勝手が良いと思いました。
これを使っているとしっかりマニュアルが表示されるようになっているので迷わずに使えるようになっているのでその点はすごく助かっています。

初めて使う時でも全く迷わずに使えてサポートに連絡しないでも使えるのはかなり良かったです。
またコストの削減という意味でもこれを導入したのは良かったです。

以前は税理士に頼んでやってもらっていたのですが、これを導入してからは自分でできるようになったので
その点でも良かったです。おかげでかなりコスト削減に繋がっています。

操作自体も簡単で助かっています。
16 人の方が役に立ったと言っています。

ソリマチみんなの青色申告シリーズの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(30日間)
タイプ インストール型
料金 9,800円
運営会社 ソリマチ株式会社
対応OS Windows
サポート 電話/FAX/メール(有償)
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

「みんなの青色申告」と「みんなの電子申告」のセットで電子申告が可能

「ソリマチみんなの青色申告」を開発・製品化したソリマチ株式会社はソリマチグループの中核となるハイテクノロジー部門です。

顧問先は1000社を超え、ユーザー登録数は32万事業所となっています。

「ソリマチみんなの青色申告」ではユーザーが業種を選択すると、その業種で使用される勘定科目が自動的に設定され手間が省けます。

また、複雑な消費税も簡単な手順で設定でき、それに伴い消費税の申告区分や端数処理も自動的に設定されます。

また、取引先の情報をMoney Linkに登録すると電子明細の取引を適切な仕訳へと自動変換し記帳してくれます。
Money Linkとは、金融機関などの取引を管理し自動的に取り込むことができる無料のアプリケーションです。

これは取引の記録をビッグデータとし、それを基に仕訳を予測するAIによるものです。

「ソリマチみんなの青色申告」を起動するごとに新しい明細が追加されていきます。

そして、無料の「みんなの電子申告」をダウンロードすることで電子申告を行うことができます

ソリマチみんなの青色申告シリーズの口コミ・レビュー

導入・設定のしやすさがあります。
業種別によく使う標準的な科目を自動で設定できたり、使いこなせないって思えたバイトスタッフにとってはらくらくエスコート機能が使い良かったみたいです。
質問に答えるだけでかんたんに初期設定ができ、データ作成もできました。
他社製品データ取り込みについてもスムーズです。
ダイレクトメニューは、ToDo順で並んでいるので、直感的でわかりやすく、初めて使うバイトスタッフもガイド付きだから無理なく使えてました。
他にも、複雑な消費税設定も項目を選択してポチポチするだけです。
今使っているソフトの科目や部門、仕訳、残高情報を元に新規にて会計データを作成できたりなど、基本、設定に時間がかかるのに手間いらずでした。
12 人の方が役に立ったと言っています。
青色申告にあわせて今回新しい会計ソフトを導入してみました。
みんなの青色申告シリーズを使うのは今回が 初めてなのですが、選んだ理由はみんなの青色申告シリーズが 各金融機関と情報連携させることができるからです。

仕組みはよくわからないのですが、使っている銀行、クレジットカードや電子マネーを最初に設定しておくと、MoneyLinkでコンピュータが明細を自動で取り込んで仕訳まで作成してくれるので、キーボードで手打ちでデータを入力する必要がなくなります。

これは税金関係全部に入れますけど、税金関係って たくさんの細かい情報を記入して、空欄を埋めるように書き込まないといけない作業がとてもたくさんあり、とてもめんどくさいと思いませんか?

なので、私にはこのみんなの青色申告シリーズの自動入力機能がとても魅力的に感じられました。
お勧めです。
7 人の方が役に立ったと言っています。

ソリマチ会計王シリーズの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(30日間)
タイプ インストール型
料金 40,000円
運営会社 ソリマチ株式会社
対応OS Windows
サポート 電話/FAX/メール(有償)
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

中小事業者向けの税務会計ソフト

「ソリマチ会計王」を開発・製品化したソリマチ株式会社はソリマチグループの中核となるハイテクノロジー部門です。

顧問先は1000社を超え、ユーザー登録数は32万事業所となっています。

海外にも進出しており、韓国(1987年設立)とベトナム(2005年設立)にも拠点があります。

ソリマチ株式会社は農業者向けのソフトに始まり、他にNPO法人介護事業者向けの製品も開発し販売しています。

「ソリマチ会計王」の特徴は、経営資料(分析を含む)から決算書まで、独自の帳票を内蔵していて、それら帳票を白紙に出力できる点にあります。

ソリマチ株式会社の基礎となる組織が税務会計事務所であり、ソリマチ会計王シリーズには税務会計事務所で積み上げられたノウハウが活かされています
独自の専用帳票もそのひとつで、これは画面上での見やすさを追求したものと言えます。

また、最新版「会計王19」シリーズでは取引のデータをビッグデータとしAIに予測させる「AI自動仕分」を搭載しています。

ソリマチ会計王シリーズの口コミ・レビュー

ソリマチ会計王シリーズではサポートが利用できますが、1度相談をした内容に関してはサポートセンター側で保存してくれているのです。
つまり、以前質問した内容などに関して、サポートセンター側が把握できる状況にあると言えるでしょう。

こういう部分が実現していると、再度サポートを利用する際にこちら側の詳しい状況を説明する必要なく、向こうが理解してくれるので、スムーズにやり取りが進むのです。
かなり意外な部分かもしれないですけど、ソリマチ会計王シリーズではこのような気配りがされている状況と言えます。

問い合わせをする機会は誰にでもある可能性が考えられますから、このような部分は十分に魅力的と思えるのではないでしょうか?
45 人の方が役に立ったと言っています。
仕訳項目などをある程度は自動入力できるので、データ入力などの会計業務の手間はかかりません。

ただ、中小企業向けだからその点は理解して導入すべきです。
比較的、経理初心者でも利用することができていました。

業種別のテンプレートも用意されていたり、バリューサポートに契約すれば実務解説本が付帯されるから難しく考えなくても操作できます。

テンプレートを選ぶだけで導入時の設定ができるから、知識がなくても導入しやすかった記憶があります。

また、会計王ならNPO法人や介護事業所などの専用のソフトもあるから事業に合わせた会計ソフトを選ぶこともできます。

ただ、クラウド型の会計サービスじゃないので、使用するにはパソコンにインストールする必要があったり、データの共有ができないデメリットもあるから、お試し版をまずは利用してほしいです。

デメリットばかりに目が向きますが、クラウドストレージサービスの安心データバングや、インターネットに対応したサービスや製品を使えば、クラウド型のサービスと同様にデータ共有できるから、使い方次第だと思います。
8 人の方が役に立ったと言っています。