会計ソフトHackのホーム > 【2023年最新】会計ソフトおすすめ5選比較ランキング(法人・株式会社向け)

【2023年最新】会計ソフトおすすめ5選比較ランキング(法人・株式会社向け)

 

株式会社から、小規模法人向けにおすすめの会計ソフトの比較ランキングです。

会計ソフトとしての使いやすさや、レビューでの評価の高さ、レビューの内容など総合的判断したランキングです。
弥生会計,freee,MFクラウド会計など、人気の会計ソフトがランクイン。クラウド型、パッケージインストール型すべて取り扱っています。

 

当サイトでは、他ランキングサイトとは異なり広告用の都合の良い口コミではなく、生の口コミ情報でネガティブな情報も隠さずに掲載しております。
また、誰でも口コミを自由に投稿できるようになっておりますので、ご活用ください。

 

現状、当サイトでは、クラウド会計ソフトの利用をおすすめしています。
理由は、クレジットカードや、ネットバンクと連携することで自動で経理情報を取り込むことができ、圧倒的に経理作業が楽になるからです。
また、最近ではfreeeを使った例のように、クラウド会計ソフトに切り替えた状態で規模の大きい会社が上場審査までクリアしているケースも出ており、かなりの水準の機能に進化しています
サービスの改善や、バージョンアップも、再インストールの手間がないのもポイントです。


小規模の法人の場合は、利用者数上位の会計ソフトであれば、必要最低限の機能は満たせると思いますが、中規模、大規模の法人になりますと、部門別の会計処理の仕組みなど会社ごとの特殊な経理処理のルールにより向き不向きが発生します。当サイトの情報をそのまま鵜呑みにはせずに、本格導入前(無料期間中など)に各社のサポートに連絡を入れ、用件を満たせるか詳細なヒアリングを行うことをおすすめします。

 

※1点、当サイト利用の注意事項がございます。利用者が多く裾のが広い会計ソフトほど、リテラシーが低いユーザの登録や、知名度で期待が高すぎるユーザの登録が多く、結果的にネガティブなレビューが一定含まれやすくなる傾向が見られます。
その点も理解した上で、口コミの内容や評価等を参考にしていただければと思います。

1位 freee
4.3 点 (99件)

freeeの詳細情報

無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ クラウド型
料金 個人事業主1,180円/月~ 、法人2,380円/月~(税抜)
ユーザ数 100万人以上(2018年3月時点)
運営会社 株式会社freee
対応OS Windows/Mac対応
サポート メール/チャット/電話
スマホアプリ あり
会計以外の機能 請求書作成&送付(プラン内料金)、給与計算(別料金)、マイナンバー管理(別料金)
電子申告機能 あり

クラウド型の確定申告ソフトとしては、登録ユーザ100万人以上で最も利用者が多いサービスです。
複式簿記の知識がなくても簡単に経理ができるというコンセプトの分かりやすいインターフェイスで一躍有名になったソフトなので、個人事業主向きというイメージがありますが、実は規模の大きい法人向けでも最も機能が充実したクラウド会計ソフトの一つです。
上場会社にも対応したプランを用意している他、実際にfreeeを利用して上場に至っている企業もあるなど、急成長する法人にも対応した仕様になっています。

クラウド会計ソフト定番の、クレジットカードや、銀行口座との自動連携はもちろんトップクラスですが、それ以外にも、追加費用無しで、請求書作成及び、送付代行の機能を使えたり、スマートフォンアプリが最も充実しているなど、会計ソフトとしての機能面では、現状はトップを走っているといってよいでしょう。
クラウド会計ソフトの中には、サービスが終了になったり、買収されて統合しているケースなども出てきていますが、ユーザ数が1位ということで、サービスが終了したり、他社に買収されて極端にサービスの質が変わる可能性も少ないと思います。

ユーザーの極端な増加から、体制が追いつかずサポートによる不満や、営業の積極さなどの指摘もあり気になるところですが、単純にソフトの性能と、今後の拡張性を考えるとおすすめのクラウド会計ソフトの筆頭といえます。

freeeの口コミ・レビュー
5.0 点
freeeは他の会計ソフトと比べて、直感的な入力操作で仕訳が作成できるのが売りとしており、実際かなり便利に使わせてもらっています。

しかしながら、仕訳作業はやっていくと色んなケースのものが存在することが分かり、それぞれルールを確認しながら入力していくため、複式簿記の考えが全く分からない状態だとどこかで詰むような気はします。

また入力は問題なかったとしても、確定申告前に通帳の金額と帳票上で差異がないか確認するために総勘定元帳などを参照したりしますが、これもそれがそもそも何なのか分からないと全く手が出ず、機能も活用できないかも知れません。そのため簿記3級 ...続きを見る
rinrikuさんの画像
45 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
色々なクラウド型の会計ソフトを使ってきましたが、その中でもこの「freee」は使いやすいです。
簿記の知識が多少必要なのかと思っていましたが、全く簿記の知識がなくても使うことができます。
かなり会計ソフト初心者のために工夫がされています。
高い会計ソフトを使っても複雑過ぎて使いこなせなかったのもあります。
その点、「freee」は簡単に使いこなすことができました。

また会計処理の時間も短縮することができるので、結構重宝できます。
銀行のWeb口座やクレジットカードからの自動同期システムは、かなり便利です。
これを ...続きを見る
シュールさんの画像
77 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
仕事でfreeeを使っています。
もともと他の会計ソフトに慣れていましたので、freeeとは入力方法や操作方法など当然異なる部分がありますので、はじめは少し手こずりました。
慣れてくるとだんだんスムーズに操作できるようなりましたが、なんと言いますかやさしすぎて逆に難しいと感じることがあります。

私はもともと経理の仕事をしていましたので、経理自体には慣れているのですが、freeeはなんとなくあまり経理のことをご存知でない方でも体感的に使えるように簡単に作ってある感じがして、経理の例えば振替伝票等に慣れている経験者からすると、ある部分専門的なやり方に慣れて ...続きを見る
原田ドッグさんの画像
50 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
以前勤めていた会社で会計freeと人事労務freeと連携して使っておりました。
スタンダードプランだったのでサポートが電話ではなくチャットでした。
不便を感じたのはこのチャットサポートとたまに動きが遅くなるくらいで、その他は快適に使えました。
銀行口座、クレジットカードの同期、領収書をスキャンしてチェックさえすれば自動で仕分けしてくれました。

年度ごとに打ち込んだ内容をExcelで出力できるので提出する書類も楽に作れます。
クラウド型だった為税理士さんのところでも開けるのも良かったです。
またスマホアプリからも確認が取れ便 ...続きを見る
横ちゃんさんの画像
103 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
他の確定申告ソフトを使ったことがあるわけではありませんが、恐らく一番簡単です。
というのも、一番最初にfreeeを知ったきっかけは、確定申告をやったことも税金計算とかやってられないとか言っていた知り合いのギャル(キャバ嬢)から超簡単と聞いたからです。

実際に自分で使ってみても確かに簡単で、言われた通りの値を入力するだけでスラスラと確定申告書が出来上がります。

それまでは税務署のオンラインソフト使っていたのですが、税務署のシステムはとにかく重くてイライラするし、やり直しも多かったのですが、freeeはそんなストレスもなく終わります。 ...続きを見る
さいさりすさんの画像
77 人の方が役に立ったと言っています。

マネーフォワード クラウド(MFクラウド 会計)の詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(30日間)、機能限定無料プランあり
タイプ クラウド型
料金 3,980/月~、35,760/年~ (複数プランあり)
ユーザ数 40万人以上(2015年8月)
運営会社 株式会社マネーフォワード
対応OS Windows/Mac
サポート 訪問(有料のみ)、電話/メール/チャット
スマホアプリ iOS/Andoroid
会計以外の機能 請求書、経費精算、給与計算、マイナンバー(バリューパック)
電子申告機能 なし

MFクラウド会計は、2017年9月にマザーズ市場に上場したマネーフォワード社が運営する、法人向け会計ソフトです。
マネーフォワードは、個人向けに利用者が400万人を超える家計簿アプリも提供しており、クレジットカードや、銀行など各種口座との連携には定評があります。
アクティブな利用ユーザの数は、freeeには及びませんが(現在非公開)、クラウド会計ソフトとしては上位3社に入る利用者数を保持していると思われます。

利用者数上位の会計ソフトだけあり、利用者数トップのfreeeが対応している機能は、MFクラウド会計もほぼ対応しています。請求書ソフトの金額が会計ストとは別になっていたり、複数機能でのセット料金があったりと料金体型が異なるので、注意が必要です。
インターフェイスとしては、経理の知識を持っている人にとってはfreeeよりも使いやすいという声もあり、実際に2社のソフトを触った上で、より好みの会計ソフトを利用するのが、今のところおすすめです。
 

マネーフォワード クラウド(MFクラウド 会計)の口コミ・レビュー
4.0 点
副業先の小さな会社の経理を担当しており、マネーフォワードクラウドを利用しています。
とても便利な点は、オンラインで業務をすることが出来るため、インターネット環境があればどこでも利用できる点です。

設定がとても簡単な点もよい点だと思います。
これまでパッケージの会計ソフトを使用していましたが、買い替えの必要がない点も便利です。

一方で、イマイチだと感じる点は統計資料を出そうとした際に全て一旦、PDFファイルにしなくてはいけない点です。

画面上での確認はできますが、出力はPDFファイルとなり文字も小さい点が馴染め ...続きを見る
はせがわさんの画像
92 人の方が役に立ったと言っています。
3.0 点
マネーフォワードクラウドは、収入や支出を入力していくだけで、項目ごと、月別ごとに自動的に計算してくれ、前月との比率まで表に表してくれるので、とても良いと感じています。
収入も支出も、項目や内容を自動で仕分けしてくれ、自分でわざわざ選択して入力する手間がないところも良いと感じています。

しかし、帳票を取り出したい時に、取り出せないのが残念に感じています。
出力したい残業手当を抽出したい時などにそこだけを取り出すのが難しく、不便に感じています。
使い方が少しややこしいと個人的には感じているので、わかりやすく注意書きがされていたり、チャットで聞くこ ...続きを見る
ソンダルさんの画像
47 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
「マネーフォワードクラウド」は、シンプルな画面になっているのですがやや簿記の知識が必要です。
それさえクリアできれば、使いやすい会計ソフトであります。
シンプルな画面になっているため操作性は至って簡単です。
簿記の知識がやや必要ですが、その知識さえあれば快適に使うことができるようになっています。

ただし、読む込みの遅さが気になります。急いでいる時に読み込みが遅いと相当イライラしてしまいます。ですから、ある程度余裕を持って使わないとストレスが溜まります。機能的には使いやすさがありますのでその点はメリットがありますが、読み込みの遅さに関してはデメ ...続きを見る
めんきちさんの画像
108 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
オンプレミス版の会計ソフトからコスト削減のためクラウド会計ソフトであるマネーフォワードクラウド会計の導入をしました。

複数人で利用、販売管理ソフトは自社ソフト利用のため複雑な機能は要しない、入力の手間をできる限り減らすことを重点的に考えて選びましたが、費用対効果は抜群化と思います。
年間のコストが半減以下、時短にもなりました。

二階層の部門別損益の計上もできますし、銀行データやクレジットなどの自動連係の機能はエラーも少なく、使い勝手良しで日々の入力が非常に楽になりました。

コスト重視で決めたので仕方がないと割り切ってい ...続きを見る
helloさんの画像
93 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
マネーフォワードクラウドは料金が割と安いなと感じられるソフトです。
例えば、個人で使用する場合には最小で月額800円から利用できるので、かなりリーズナブルに思えてきます。
この月額800円のプランでも、確定申告に必要な機能は割と揃っているため、満足する人は普通にいるでしょう。

より機能が充実した、料金が高いプランを選ぶこともできますが、全員が必要とは言えない機能も含まれている点に注意した方がいいと思います。
実際に使用するときには、それぞれのプランを吟味して決める必要がありますけど、割と安い料金からでも利用可能で、かつ満足できる可能性があると ...続きを見る
沖縄さんの画像
67 人の方が役に立ったと言っています。

弥生会計オンラインの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(最大2カ月)
タイプ クラウド型
料金 ベーシックプラン¥30.000/年、セルフプラン¥26.000/年
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windows/Mac
サポート メール/チャット/電話/画面共有、業務相談(ベーシックプラン)
スマホアプリ android/iOS
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

弥生会計オンラインは、パッケージ会計ソフトのシェアNo1の弥生会計がリリースした、クラウド会計ソフトです。リリースのタイミングが、freeeやMFクラウド会計よりやや遅かったせいか、クラウド会計ソフトとしては、機能面でキャッチアップを急いでいる印象です。

やはり、パッケージソフトで実績がある弥生会計がリリースしているだけあってベーシックな機能は網羅しています。一方で、弥生会計オンラインと連携しているクラウド版の給与計算ソフトが用意されていないなど(請求書機能は、Misocaと連携)、周辺ソフトとのクラウド連携は模索中といった印象もあります。

弥生会計オンラインの口コミ・レビュー
5.0 点
以前はパッケージの弥生会計を使っていましたが、この度初めて弥生会計オンラインを購入しました。

オンラインですと、ID・PWが分かれば複数のパソコンで使うことが出来るので、家ではデスクトップPC、外出先ではノートPCで利用しています。この点はオンラインならではの便利さかと思います。

また、もしパソコンが壊れてしまってもオンラインならデータが失われることはないので、この点もオンラインのメリットかと思います。

もう一つ便利と思った点は、科目別や取引先別などの様々な損益レポートが自動で作られることです。
日々の仕訳を入力するだ ...続きを見る
ジジさんの画像
76 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
会計に関する知識が少ない人にとっても、分かりやすい仕様になっています。
年額3万円のベーシックプランに申し込めば、オペレーターの充実したサポートが受けられます。
メールやチャットで質問できるだけでなく、パソコンの画面上でオペレーターのアドバイスを受けられます。
共通の画面を通してやり取りできるので、初心者でも分かりやすいです。

ソフトは常に最新の状態になっており、バージョンアップの必要はありません。
面倒で難しい操作が省かれるので、たいへん助かります。
銀行明細やクレジットカードの取引データも、自動的に仕分けしてくれる便利 ...続きを見る
AOBAさんの画像
98 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
個人事業を始めた際、少しでも経費を節約するためにしっかり自分で会計を行うことにしました。
それまでは、30年間くらい家計簿を付けていたし、簿記もさわりくらいは知っていたため、検討した結果、弥生会計のオンラインを購入しました。

インストールや各種設定は、パソコンを使いなれている人だと、わからないところをマニュアルで確認するだけで簡単にできます。
日々、入出金を科目ごとにきちんとシステムに入力していたら、仕分けや元勘定などを自動で作成してくれます。
よって、青色申告の際は、特にバタバタと準備する必要もありませんでした。

また ...続きを見る
くらさくさんの画像
36 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
従業員が10名程の小規模企業の経理担当として引き継ぐ形でこのサービスを利用しました。
正直、最初は難しいと感じましたし、仕組みを理解していなかったのでミスも多かったという印象があります。
しかし仕組みの理解や経理の理解をしないままでも簡単に会計の仕事や申告作業をすることができました。
全く初心者だった私がすぐに慣れることができたので、本当に便利なツールだと思います。

いわゆる大企業でたくさんの従業員がいらっしゃる会社でも十分活用できるソフトだと思います。
青色申告は上司と一緒になって作業を進めましたが、大切な書類やデータ、情報を分か ...続きを見る
飛鳥さんの画像
3 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
会社の経理で弥生会計を使った事があったのとキャンペーン期間中だったので、迷わず「弥生会計オンライン」を利用することにしました。弥生会計オンラインは仕訳入力するだけで、毎日のわずらわしい元帳作成から試算表まで全てワンクリックで作成出来、入力間違いも簡単に訂正する事が出来るので、経理にかかる時間が大幅短縮できました。

また、サポートセンターに電話をしてもとても優しく丁寧に教えていただき、今では完璧に使いこなせるようになりました。弥生会計はとても昔からあって、会計処理に関しても信頼できる企業だと思っています。

税制も色々変わりますが、その都度のアップデート ...続きを見る
満田さんの画像
80 人の方が役に立ったと言っています。

税理士いらずの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(30日間)
タイプ インストール型
料金 16,200円
運営会社 有限会社アイソフト
対応OS Windows
サポート メール
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

「税理士いらず」は、一般の会計ソフトとはちょっと異なる特異なソフトです。
「税理士いらず」の対象は、資本金1億円以下であり事業所が1箇所だけの小規模事業者に限定されます。
会計ソフトとしての性能は、基本的なものにとどまります。「税理士いらず」の真骨頂は、税務申告書類の自動出力機能です
株式会社の場合、決算書の他に、数十枚に及ぶ別表や付表などの申告書類を必要とします。これらを自動作成できるのが税理士いらずの特徴です。

逆に、会計ソフトとしての機能は限られているので、freeeやマネーフォワードで作成した総勘定元帳を、税理士いらずに読み込ませて、税務申告書一式を作るという組み合わせがおすすめです。
 

税理士いらずの口コミ・レビュー

弥生会計シリーズ(パッケージ)の詳細情報

無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ インストール型
料金 39,000円〜
ユーザ数 非公開
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windowsのみ対応
サポート メール/電話
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

パッケージ会計ソフト最王手の弥生会計です。
現状、会計ソフトとして対応してくれる税理士が最も多く普及している商品です。
パッケージソフトとしては、間違いのない会計ソフトの一つです。

弥生会計シリーズのパッケージ版は、クラウドソフトのように接続が遅くなることがないという魅力があります。また、大きな税制改正などがない場合は一度購入したパッケージソフトを数年使えるため、金額としてはクラウド会計ソフトより抑えることができます。
ただし、サポートが有償だったり、消費税改正などのタイミングでは買い替えや、再インストールが必要など、パッケージソフト特有の課題もあるため、デメリットとメリットを比較した上での選択を推奨します。

弥生会計は、弥生会計オンラインというクラウド版のソフトも提供しています。
 

弥生会計シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー
5.0 点
最近ではクラウド会計ソフトが流行っていますが、弥生は自分でインストールをしてから使用するタイプの会計ソフトです。

ソフトを立ち上げてから操作をする特性から、動作がとても軽くて、非常にテンポ良く作業をすることができるため、ストレスがありません。

弥生独自のショートカットキーが用意されており、慣れてくればマウスの操作をしなくても入力作業ができるようになるので、使い込むほどに便利さが増します。

また、サポートセンターのフォローがかなり手厚いため、初めて会計ソフトを使うという企業にも感心して勧める事ができます。

私 ...続きを見る
ゴンザレスさんの画像
98 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
私は個人事業主の経理を3年間担当しています。最初の2年間は白色申告で、3年目に青色申告をしています。
使用しているのは弥生会計ソフトです。

弥生会計ソフトには経費の勘定科目について簡単な説明が載っています。
そのため、どのレシートがどの勘定科目にあたるのかわかりやすいです。

また、日付、勘定科目、取引先、金額などを入力するだけで仕訳帳が自動的に作成されるので、
簿記についての知識がなくても簡単に使用できます。

しかし、「現金」や「売掛金」などの仕訳についてはある程度簿記の知識がなければ使用方法がわか ...続きを見る
akechiさんの画像
1 人の方が役に立ったと言っています。