会計ソフトHackのホーム > 【2023年最新】会計ソフトおすすめ5選比較ランキング(法人・株式会社向け)

【2023年最新】会計ソフトおすすめ5選比較ランキング(法人・株式会社向け)

 

株式会社から、小規模法人向けにおすすめの会計ソフトの比較ランキングです。

会計ソフトとしての使いやすさや、レビューでの評価の高さ、レビューの内容など総合的判断したランキングです。
弥生会計,freee,MFクラウド会計など、人気の会計ソフトがランクイン。クラウド型、パッケージインストール型すべて取り扱っています。

 

当サイトでは、他ランキングサイトとは異なり広告用の都合の良い口コミではなく、生の口コミ情報でネガティブな情報も隠さずに掲載しております。
また、誰でも口コミを自由に投稿できるようになっておりますので、ご活用ください。

 

現状、当サイトでは、クラウド会計ソフトの利用をおすすめしています。
理由は、クレジットカードや、ネットバンクと連携することで自動で経理情報を取り込むことができ、圧倒的に経理作業が楽になるからです。
また、最近ではfreeeを使った例のように、クラウド会計ソフトに切り替えた状態で規模の大きい会社が上場審査までクリアしているケースも出ており、かなりの水準の機能に進化しています
サービスの改善や、バージョンアップも、再インストールの手間がないのもポイントです。


小規模の法人の場合は、利用者数上位の会計ソフトであれば、必要最低限の機能は満たせると思いますが、中規模、大規模の法人になりますと、部門別の会計処理の仕組みなど会社ごとの特殊な経理処理のルールにより向き不向きが発生します。当サイトの情報をそのまま鵜呑みにはせずに、本格導入前(無料期間中など)に各社のサポートに連絡を入れ、用件を満たせるか詳細なヒアリングを行うことをおすすめします。

 

※1点、当サイト利用の注意事項がございます。利用者が多く裾のが広い会計ソフトほど、リテラシーが低いユーザの登録や、知名度で期待が高すぎるユーザの登録が多く、結果的にネガティブなレビューが一定含まれやすくなる傾向が見られます。
その点も理解した上で、口コミの内容や評価等を参考にしていただければと思います。

1位 freee
4.3 点 (80件)

freeeの詳細情報

無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ クラウド型
料金 個人事業主1,180円/月~ 、法人2,380円/月~(税抜)
ユーザ数 100万人以上(2018年3月時点)
運営会社 株式会社freee
対応OS Windows/Mac対応
サポート メール/チャット/電話
スマホアプリ あり
会計以外の機能 請求書作成&送付(プラン内料金)、給与計算(別料金)、マイナンバー管理(別料金)
電子申告機能 あり

クラウド型の確定申告ソフトとしては、登録ユーザ100万人以上で最も利用者が多いサービスです。
複式簿記の知識がなくても簡単に経理ができるというコンセプトの分かりやすいインターフェイスで一躍有名になったソフトなので、個人事業主向きというイメージがありますが、実は規模の大きい法人向けでも最も機能が充実したクラウド会計ソフトの一つです。
上場会社にも対応したプランを用意している他、実際にfreeeを利用して上場に至っている企業もあるなど、急成長する法人にも対応した仕様になっています。

クラウド会計ソフト定番の、クレジットカードや、銀行口座との自動連携はもちろんトップクラスですが、それ以外にも、追加費用無しで、請求書作成及び、送付代行の機能を使えたり、スマートフォンアプリが最も充実しているなど、会計ソフトとしての機能面では、現状はトップを走っているといってよいでしょう。
クラウド会計ソフトの中には、サービスが終了になったり、買収されて統合しているケースなども出てきていますが、ユーザ数が1位ということで、サービスが終了したり、他社に買収されて極端にサービスの質が変わる可能性も少ないと思います。

ユーザーの極端な増加から、体制が追いつかずサポートによる不満や、営業の積極さなどの指摘もあり気になるところですが、単純にソフトの性能と、今後の拡張性を考えるとおすすめのクラウド会計ソフトの筆頭といえます。

freeeの口コミ・レビュー
5.0 点
会計帳簿は、計算はもちろんのこと、仕訳を一つずつ記入するのがかなり面倒でした。しかし、freeeは、その煩わしさを解消してくれます。便利な機能が使い放題で月額たった1,000円程度というのは非常にリーズナブルだと思いました。便利な機能として驚いたのは、給与計算が出来る事と、確定申告が出来る事です。どちらもややかしい部分があって頭を悩ませる仕事でした。ですから、とても助かっています。また、簿記の知識がなくても会計の仕事が出来る事になりますので、これから会計の仕事に就く人たちが、私のように何カ月も簿記の勉強をしてきた人間にとって羨ましく思います。クラウド型会計サービスとして、改良していく姿勢を見せ ...続きを見る
ふるたさんの画像
27 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
クラウドタイプのものであり、それは今どきそこまで珍しいわけではないです。
むしろセキュリティ的にはそんなに悪い気がしませんでした。私は個人事業者向けのやつで利用しています。
とにかく連結がとても楽です。インターネットバンキングの利用とかPOSレジやネットショップなどの情報などが連結できるというのは物凄く効率的に利用できるようになりましたので、手作業の様々な作業が省略できるようになりました。
経理初心者に対してでも優しい設計といえるような感じであり、直感的な操作ができるというのは実によかった点でした。それこそ、ちょっと知識があった私程度でも相当に上手くできましたし、 ...続きを見る
もっぷるさんの画像
81 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
freeeは使用して今年で3年目です。1年中日々入力しながらfreeeを使用しています。

会計事務所で勤務経験がありますがどの会計ソフトよりも会計知識のないフリーランスに寄り添っているという印象です。
銀行口座や売上に関してはエアレジやスクエアとの連携が便利です。
銀行口座の連動後に取引を入力し登録、翌月からは登録を記憶してくれるので修正が無くて楽になります。

日々の仕訳の簿記の基礎知識である貸借など専門用語はほとんど出てきません。スマホアプリでレシートを撮影し仕訳の入力の起票をしてくれる機能も使いやすいです。
...続きを見る
ななむさんの画像
82 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
freeeは、銀行やクレジットカード、電子マネーなどの口座を自動連携して、入出金の管理や仕訳の作成、決算書の作成などを行えるクラウド会計ソフトです。
私はこのソフトを使って、経理業務の効率化と精度向上を実現しました。

以前は、口座の明細を手動でエクセルに入力したり、仕訳を手書きしたりしていました。
これには時間も手間もかかり、ミスも多くありました。
また、決算書を作成する際には、複数のファイルや紙の資料を参照しながら計算したり、税務署に提出するために印刷したりする必要がありました。
これも非常に煩雑でストレスフルな作業でした。 ...続きを見る
サトルさんの画像
35 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
私は自営業になってから7年経ちます。
始めて当時はまだ確定申告も直接会場に行って紙の資料や領収書決算書などを持って行っていました。

しかし令和になってから確定申告が加速したのは間違いありません。
特に無料で計算してくれるものも増えて便利になりました。
私は「free」を使っていました。
正直当時はこのサイトしかなくてアプリもないので試行錯誤しながら使ったのを覚えています。今はだいぶ簡素化しているので文章がyおめる方なら誰でも使えるようになっています。

yes。noで答えるものあったりと誰でも使いやすくなっていま ...続きを見る
自営さんさんの画像
77 人の方が役に立ったと言っています。

マネーフォワード クラウド(MFクラウド 会計)の詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(30日間)、機能限定無料プランあり
タイプ クラウド型
料金 3,980/月~、35,760/年~ (複数プランあり)
ユーザ数 40万人以上(2015年8月)
運営会社 株式会社マネーフォワード
対応OS Windows/Mac
サポート 訪問(有料のみ)、電話/メール/チャット
スマホアプリ iOS/Andoroid
会計以外の機能 請求書、経費精算、給与計算、マイナンバー(バリューパック)
電子申告機能 なし

MFクラウド会計は、2017年9月にマザーズ市場に上場したマネーフォワード社が運営する、法人向け会計ソフトです。
マネーフォワードは、個人向けに利用者が400万人を超える家計簿アプリも提供しており、クレジットカードや、銀行など各種口座との連携には定評があります。
アクティブな利用ユーザの数は、freeeには及びませんが(現在非公開)、クラウド会計ソフトとしては上位3社に入る利用者数を保持していると思われます。

利用者数上位の会計ソフトだけあり、利用者数トップのfreeeが対応している機能は、MFクラウド会計もほぼ対応しています。請求書ソフトの金額が会計ストとは別になっていたり、複数機能でのセット料金があったりと料金体型が異なるので、注意が必要です。
インターフェイスとしては、経理の知識を持っている人にとってはfreeeよりも使いやすいという声もあり、実際に2社のソフトを触った上で、より好みの会計ソフトを利用するのが、今のところおすすめです。
 

マネーフォワード クラウド(MFクラウド 会計)の口コミ・レビュー
3.0 点
前までは弥生の確定申告ソフトを使っていましたが、サポート料が高いことがネックなのとMacBookで使えないことが不便でマネーフォワードに乗り換えました。

まず、マネーフォワードのいいところは1ヶ月無料で使えるところ。確定申告のソフトは使いやすさ重視なので、1ヶ月無料で使えて使いやすさを判断できるのは良い点だと思う。

年会費もクラウドサービスの中では安い方。次に、確定申告ソフトだけでなく、売上や請求書を作ることもできるので、売上伝票を出すだけで連動してくれるのさ手間が省ける。

サポートもしっかりしていて、オンラインで問題は解決して ...続きを見る
なおぴさんの画像
103 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
マネーフォワードクラウドは取引明細のデータを取得するのが非常に簡単と評価できます。

マネーフォワードクラウドを使うと、例えば銀行やクレジットカードにおける日ごろの取引明細を自動で取得でき、かなり便利です。

自動取得の機能がなければ、手動でこういったものをダウンロードしなければなりません。

そして、過去にはそのダウンロードが何度も何度も必要なときがあり、非常に面倒な思いをしていたのです。

でも、マネーフォワードクラウドには自動取得の機能があるので、手間が相当削減された気分となり、ここは大きなメリットだと思いま ...続きを見る
坊主さんの画像
118 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
フリーランスとして活動を開始してからマネーフォワードクラウドで管理して確定申告まで行っています。
クラウドで管理しやすく、操作も簡単なうえに月々の利用金額も比較的安価なので重宝しています。

他の会計ソフトにもある機能だと思いますが、銀行取引のデータを連携して簡単に取り込んで仕分けができるのはとても便利です。

この他にもクラウドソーシング系のサービスやアフィリエイトASPなども連携しているので、フリーランスとして仕事をする合間にアフィリエイトを行っているのも管理がとても楽です。

各種サービスとの連携とアプリからの仕訳機能 ...続きを見る
つかささんの画像
22 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
マネーフォワードクラウドは、経理初心者の自分でも仕訳の入力がしやすいように設計をされていて、直感的な操作で仕訳を入力することができます。

さらに、自動で科目の候補も出すことができ、入出金においても過去と同じ取引先であれば摘要の候補などを出してくれたりするので、使いやすく、便利な機能が付いているので気に入っています。

サポート体制もしっかりしており、チャットで質問してもすぐに返信があるため、レスポンスも早いところも良いと感じています。わからないことがあったらすぐ解決することができるのは、経理初心者の自分からすれば助かっています。

...続きを見る
モウイチさんの画像
1 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
導入前は、手作業で領収書や請求書を整理し、手計算で帳簿をつける必要がありました。
このプロセスは非常に時間と手間がかかり、ヒューマンエラーのリスクも高かったです。

また、経費精算や請求書の承認プロセスも非効率で、伝票の紛失や遅延が頻繁に起こっていました。

しかし、マネーフォワードクラウドを導入したことで、これらの課題が解決しました。
まず、領収書や請求書をスキャンしてアプリにアップロードするだけで、自動的にデータが読み込まれ、帳簿に反映されるようになりました。手作業での入力作業が不要になったため、時間と手間が大幅に削減されました ...続きを見る
はちさんの画像
27 人の方が役に立ったと言っています。

弥生会計オンラインの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(最大2カ月)
タイプ クラウド型
料金 ベーシックプラン¥30.000/年、セルフプラン¥26.000/年
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windows/Mac
サポート メール/チャット/電話/画面共有、業務相談(ベーシックプラン)
スマホアプリ android/iOS
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

弥生会計オンラインは、パッケージ会計ソフトのシェアNo1の弥生会計がリリースした、クラウド会計ソフトです。リリースのタイミングが、freeeやMFクラウド会計よりやや遅かったせいか、クラウド会計ソフトとしては、機能面でキャッチアップを急いでいる印象です。

やはり、パッケージソフトで実績がある弥生会計がリリースしているだけあってベーシックな機能は網羅しています。一方で、弥生会計オンラインと連携しているクラウド版の給与計算ソフトが用意されていないなど(請求書機能は、Misocaと連携)、周辺ソフトとのクラウド連携は模索中といった印象もあります。

弥生会計オンラインの口コミ・レビュー
4.0 点
個人事業主として開業して会計ソフトを検討していたところ、弥生会計オンラインが1年目無料ということで試しに使ってみることにしました。

2年目以降もそこまで高くなかったので、継続するとしても困らないと考えました。

パソコンでの入力は少し画質が落ちていますが、必要な情報の入力も簡単で、集計情報も何種類の分類もあってびっくりしました!

クレジットカードや銀行との連携も必要事項を入力すれば10分もかからず入力できて連携されるので、入出金の管理がかなり楽な印象です。

アプリもあって、出先でもパソコンを開かずにできるので ...続きを見る
mikkoさんの画像
30 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
弥生会計オンラインについては、法人会計用のソフトになっているものですが、やはり基本的に弥生会計はサービスが充実していていいと思います。

初年度無料という点もいいですし、比較的安いプランであっても基本的な機能がすべて使えるようになっていますので、会計関連に打とう人でも使いやすいようにセッティングされているのがいいです。

もちろん、会計関連をやっている人からもいい部分も多く、普段の計算もスムーズに行いやすいのでとても楽になっています。

サポートもソフトのことだけではなく、法律の改正やマイナンバーカードの扱いなどいろいろなことができる ...続きを見る
かるさんの画像
27 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
弥生会計オンラインは日頃から弥生シリーズ使っている人や初めてこういったものを使うって人にオススメです!

決算報告書の表記も他のソフトと違って違和感ないですし、BSやPLの作成が簡単にできるのもポイント高いと思います。
ベーシックだから初めての人も馴染みやすいと思います。

また弥生会計オンラインはスマホのアプリからでもできるから、忙しい人にもピッタリです。
今までならパソコン開いて、ソフトをクリックしてって作業が面倒だったんです。
でもこれなら経費使った瞬間にぱぱっと入れられるので、経費の入れ忘れ予防にもなってバッチリだな ...続きを見る
玉ちゃんさんの画像
122 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
個人事業主になって、青色申告をすることになり導入してみました。右も左もわからない状態だったので、何をどう振り分ければいいか、簡単ということで導入したのですが、さっぱり分からず。
今になっては、あたりまえかもしれませんか、ある程度の知識がないときつかった。
これでいいのかな?こっちかな?悩みまくりました。

あと、銀行の連携が取れる銀行なのかどうかも冷や汗をかきました。
やはり、導入前になにがしたいのか、どういうふうにできるのか、詳しく調べてからやるべきだと思います。なれるまで、私の場合時間がかかりました。

慣れてきたら、使 ...続きを見る
ちんぱんさんの画像
39 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
個人事業を始めた際、少しでも経費を節約するためにしっかり自分で会計を行うことにしました。
それまでは、30年間くらい家計簿を付けていたし、簿記もさわりくらいは知っていたため、検討した結果、弥生会計のオンラインを購入しました。

インストールや各種設定は、パソコンを使いなれている人だと、わからないところをマニュアルで確認するだけで簡単にできます。
日々、入出金を科目ごとにきちんとシステムに入力していたら、仕分けや元勘定などを自動で作成してくれます。
よって、青色申告の際は、特にバタバタと準備する必要もありませんでした。

また ...続きを見る
くらさくさんの画像
73 人の方が役に立ったと言っています。

税理士いらずの詳細情報

無料体験版 無料体験版あり(30日間)
タイプ インストール型
料金 16,200円
運営会社 有限会社アイソフト
対応OS Windows
サポート メール
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

「税理士いらず」は、一般の会計ソフトとはちょっと異なる特異なソフトです。
「税理士いらず」の対象は、資本金1億円以下であり事業所が1箇所だけの小規模事業者に限定されます。
会計ソフトとしての性能は、基本的なものにとどまります。「税理士いらず」の真骨頂は、税務申告書類の自動出力機能です
株式会社の場合、決算書の他に、数十枚に及ぶ別表や付表などの申告書類を必要とします。これらを自動作成できるのが税理士いらずの特徴です。

逆に、会計ソフトとしての機能は限られているので、freeeやマネーフォワードで作成した総勘定元帳を、税理士いらずに読み込ませて、税務申告書一式を作るという組み合わせがおすすめです。
 

税理士いらずの口コミ・レビュー
3.0 点
とても、よくできているソフトウェアだと感じています。名前が挑発的ですが、既成のものはぶっ壊していきましょう。税理士に申告だけで50万円も払うなら、その分を事業投資したいものです。

星に関して、税別会計に対応していない点を、2つ引きました。これは大幅なマイナス点であるといえます。

自分たちに不利になる税込会計を選択するような企業をカスタマーとして見ているのでしょうが、そういったマーケットはニッチですね。いったいどれだけいるのかと思います。会計ソフトを使っているような企業は税別を選ぶでしょう。
ソフトウェア販売上の戦略としては正しいと思いますが ...続きを見る
kigaさんの画像
61 人の方が役に立ったと言っています。

弥生会計シリーズ(パッケージ)の詳細情報

無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ インストール型
料金 39,000円〜
ユーザ数 非公開
運営会社 弥生株式会社
対応OS Windowsのみ対応
サポート メール/電話
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

パッケージ会計ソフト最王手の弥生会計です。
現状、会計ソフトとして対応してくれる税理士が最も多く普及している商品です。
パッケージソフトとしては、間違いのない会計ソフトの一つです。

弥生会計シリーズのパッケージ版は、クラウドソフトのように接続が遅くなることがないという魅力があります。また、大きな税制改正などがない場合は一度購入したパッケージソフトを数年使えるため、金額としてはクラウド会計ソフトより抑えることができます。
ただし、サポートが有償だったり、消費税改正などのタイミングでは買い替えや、再インストールが必要など、パッケージソフト特有の課題もあるため、デメリットとメリットを比較した上での選択を推奨します。

弥生会計は、弥生会計オンラインというクラウド版のソフトも提供しています。
 

弥生会計シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー
4.0 点
私は個人事業主の経理を3年間担当しています。最初の2年間は白色申告で、3年目に青色申告をしています。
使用しているのは弥生会計ソフトです。

弥生会計ソフトには経費の勘定科目について簡単な説明が載っています。
そのため、どのレシートがどの勘定科目にあたるのかわかりやすいです。

また、日付、勘定科目、取引先、金額などを入力するだけで仕訳帳が自動的に作成されるので、
簿記についての知識がなくても簡単に使用できます。

しかし、「現金」や「売掛金」などの仕訳についてはある程度簿記の知識がなければ使用方法がわか ...続きを見る
akechiさんの画像
67 人の方が役に立ったと言っています。