4.0 点
会計簿記の知識がなくても大丈夫。仕組みが分かれば入力可能。
先日まで派遣されていた会社でこのシリーズの会計ソフトを使用していました。
教育関連の仕事場だったのですが一つの大きな法人会計とそれに付随する子会社3つの会計が存在しており、出納が少しばかりややこしい部署に当たってしまうことに。ちなみに私自身は普通高校卒の地方短大出身、簿記・会計関係はその派遣先に行くまで全く経験0でした。
「勘定科目?仕訳?元帳?え?何それ?」という状態でしたが、先輩職員さんに伝票のこの部分をここに打ち込む、という簡単な部分を聞いて入力していくうちに相関関係が分かりはじめ、1か月もたつと大体の関係性がわかりました。
入力方法事態も難しいものではなく、前の行と同じ金額を入力する場合はそのままTABキーを押すことでコピーされたりと、時間短縮できる機能も備わっており、入力の早い人であれば1000枚くらいの伝票なら3時間くらいで整理できるような仕組みになっています。
仕訳科目の管理や元帳をつかっての突合、賃借対照表や収支表の印刷なども簡単にできるうえ、補助簿なども簡単に作成できます。
一つ難点があるとすれば、ごくまれに仕訳科目の数値がきちんと札付けできないと、年間決算の際に数値がずれ込んでしまうことでしょうか?そのあたりがうまく行かずに決算時に何のエラーなのかわからず、部署総出で原因探しに奔走したので…。
それさえ気を付ければ総合的に見ても使いやすいソフトだと思います。