5.0 点
らくだの会計ソフトを使ってみた
私は、簿記の資格を持っている。勘定科目の振り分けも出来る。ので、正直会計ソフトに入力事務はどうなのかな?と思っていました。が、意外にも便利。仕訳して振替伝票に記入すると、貸借対照表、損益計算書に記入されている。最初に科目の入力が出来ていなければ、何が何だか・・・状態になるかもしれないけれど、そこは、少しお勉強しましょうよ。簿記はもともと、輸入された仕組みなので、日本語で理解するのは少々難しくなります。理解するのではなく、覚える、記憶、叩き込む感覚で経理と向き合うと出来ます。数字の苦手な私でも簿記はできました。絶対に出来ます。判ると簡単です。資産科目は資産、利益。損益科目は経費。日々、事業をしていると出てくる経費です。消費するものは、消耗品費。勿論、事業を経営するために必要な消費する品目です。車で移動する場合にかかった、ガソリン代も経費です。シャーペンの芯もそうです。とにかく、かかった経費の領収書は保管しておきましょう。全て確定申告のために必要なアイテムです。