5.0 点
安価だが十分な機能を備えている会計王
会計王8の時から活用しており、消費税率改定に伴い会計王16に変更しました。
元々は安価という理由で選択した会計王でしたが、パソコン操作に疎い家内でも使いこなせています。
自社は飲食・物販・他サービス部門の3事業を行っております。損益と固定資産に関しては部門別管理をしていますが会計王で十分に対応しています。
科目設定、新設科目、科目の下の枝番(補助科目)設定も簡単で、元帳も科目だけではなく補助科目単位でも残高推移が出力できるため、後々のチェックにも重宝しています。パターン化された科目入力のテンプレートも設定でき、また1行2行の仕訳であれば簡単に追加仕訳ができる仕様になっています。
試算表や元帳、P/L、B/Sなどのエクセル出力はもちろんpdf出力も使っています。
減価償却ソフトも兼ねており、数年前の税制改正に伴う新定率・新定額法にも対応しているので、減損会計をしていなければ会計王の減価償却で十分に対応できます。
毎年1月の自治体への償却税申告もそのままペーパー出力し添付資料に試用しています。
会計王16を購入した後、有料オプションには加入していませんが、バージョンアップ版として新品が無償で2回送られてきました。
こちらは、バージョンアップの必要を感じなかったため封を切らずに保管しています。
コストパーフォーマンスの面でもピカイチではないかと思っています。