3.0 点
初心者には思いのほか難易度は高めでした
個人事業主として9月に開業、3ヶ月ごには初の確定申告をせねばならず、わくわく青色申告を購入しました。
そのときにはまだ簿記を勉強しておらず、ホームページ上の宣伝文句を信じて使い始めました。
甘かった、それが第一印象でした。
まず何から入力すれば良いのか、送られてきたソフトウェアのパッケージには説明がなく、ウェブ上の説明を見ながら不慣れな作業に取り組むことに。
事業所登録、固定資産登録、開業前の登録となんとか済ませていきました。
ここまでは仕訳が不要な作業なので一人で終わらせることが可能でした。
固定資産については国税局のサイトで調べました。
問題はその後の仕訳入力でした。
よく聞く通り、簿記を分かっていない者には会計ソフトを使いこなすことは困難です。
悲しくも救いだったのは、開業して3ヶ月の間、ほぼ売上がなかったことでした。
ネット上の仕訳例と突き合わせながら、主に費用を入力しました。
しかし正解なのか大きな不安で、PCを抱えてお正月明け早々に税務署の相談予約を取りました。
間違いが多数指摘され、冷や汗をかきまくりました。
優れた会計ソフトでも、人間のミスまで指摘してはもらえません。ただ、簿記的にも常識的にもおかしい仕訳はなんらかの指摘をして欲しいです。
確定申告自体はわくわく青色申告ソフトでは行えず、その決算書を見ながら国税局のサイトにて手入力しました。
無事に終えたのですが、もう少し解説を期待します。