会計ソフトHackのホーム > freeeの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

freeeの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.2(80件)
【このページには広告が含まれます】

クラウド会計ソフトシェアNo1、申告書形式の対応も最も多い

freeeは、Webブラウザから使えるクラウド会計ソフトではシェアNo.1の会計ソフトです。
経理の効率が50倍になるというコンセプトで、銀行のWeb口座や、クレジットカードからの自動同期や、複式簿記の知識がなくても簡単に経理ができる分かりやすいインターフェイスなどで、一躍有名になった会計ソフトです。人工知能を活用した自動仕訳も行ってくれます。

経理以外にも、クラウドの給与計算、クラウド請求書、モバイルアプリからの経理機能、マイナンバー管理、会社設立や開業に関する届出を簡単にできるシステムなど、会計ソフトと連携した様々な機能を、他社に先駆けてリリースしています。
拡張サービスの多くは、クラウド会計ソフトの中で一番最初にリリースしており、機能面では常にトップを走っています。

また、クラウド会計ソフト(個人事業向け)の中では、確定申告書第三表(株、FXでの申告に必要)、第四表(赤字の繰越のために必要)に唯一対応しており、セルフメディケーション税制、医療費控除新フォーマット、仮想通貨の確定申告にも対応。簡単な質問に答えていくだけで、専門知識がなくても申告書が作成できます。また、アプリでも会計処理ができ、税金の予測機能もついています。これらの申告書作成機能に関しては完全に頭一歩抜きん出ています。
さらに、唯一Windows・Macどちらでも電子申告ができるようになっています。

 

利用料金面では、基本的にクラウド会計ソフト郡の中では最低価格クラスに位置しており、金額面で割高ということはありません。チャットでのサポートも無償でついてきます。
特に、マイナンバー管理や請求書送付など、会計以外の複数の機能を利用する場合にはコストメリットが大きいでしょう。請求書もワンクリックで封筒で送付してくれるサービスを提供しており利用金額は業界最安値です。

意見が分かれるのがインターフェイスで、複式簿記に詳しくない人には非常に使いやすく評判になっている一方で、複式簿記に詳しい人には複式簿記の考えたかをそのまま当てはめにくく慣れが必要な点です。

総合的に判断すると、費用も抑えて複式簿記をマスターしていない人、申告書作成に関して一番機能が豊富なソフトを探している人におすすめの会計ソフトです。

 

>無料会員登録はこちら

>モバイルアプリのインストールはこちら

freeeの詳細情報

項目
無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ クラウド型
料金 個人事業主1,180円/月~ 、法人2,380円/月~(税抜)
ユーザ数 100万人以上(2018年3月時点)
運営会社 株式会社freee
対応OS Windows/Mac対応
サポート メール/チャット/電話
スマホアプリ あり
会計以外の機能 請求書作成&送付(プラン内料金)、給与計算(別料金)、マイナンバー管理(別料金)
電子申告機能 あり

freeeの口コミ

5.0 点

経理初心者の自分でも簡単に扱える会計ソフト

同じ業種の個人事業主に勧められて会計ソフト「freee」を利用するようになりました。freeeを利用していて良いと感じている点は、「銀行口座の情報を連携することができる」ところです。
仕訳入力を銀行明細の情報から自動化する機能があるため、わざわざ入力しなくても良いので、事務作業の作業効率が上がり、良いと感じています。
経理初心者の自分でも扱いやすいように設計されていたのも良かったです。
しかし、見積書や注文書のテンプレートのアレンジがもっと自由にできたら良いのになと利用していて感じています。
項目設定などの種類が増えるとさらに良くなるのになと思っています。
freeeは、経理初心者におすすめできる会計ソフトだと感じています。
6 人の方が役に立ったと言っています。
こんちゃんさんの画像
こんちゃんさん
(2025/07/03に投稿)
5.0 点

初めての青色申告にfreeeが役立った理由

フリーランスとして仕事を始めたばかりの頃、自分で確定申告をしたことがなかったので、とても不安でした。
何から始めればいいのか分からず、専門用語も多くて難しく感じていました。
そのことを友人に相談したところ、freeeを勧められたので自分も使ってみました。

freeeは、質問に答えていくだけで必要な書類が自動で作成される仕組みになっていて、初心者の自分でも申告までたどり着くことができました。
銀行口座やクレジットカードと連携するだけで、お金の動きを自動で記録してくれるところもとても便利だと感じています。

ただ、最初の設定に少し時間がかかり、少し大変でした。
でも、一度登録してしまえば次回からはとてもスムーズです。
税金や帳簿のことが分からない人にも安心しておすすめできるソフトだと思います。
7 人の方が役に立ったと言っています。
かんちさんの画像
かんちさん
(2025/06/29に投稿)
3.0 点

自動機能が豊富で効率的に作業できます

副業として小さなWeb制作会社を立ち上げた際に、会計ソフト「freee」を使い始めました。

最初に感じたのは、開業届や青色申告の書類作成をソフト内で案内してくれる点がとても助かったこと。画面のガイドに従って入力するだけで、提出用の書類がすぐにできたのは大変便利に感じました。
副業起業だと時間が限られているので、「とにかく早く、楽に」が実現できるのは大きなメリットだと思います。

その上で、最大の魅力は、仕訳の自動化と連携のしやすさだと思います。本業の昼休みにスマホで売上を確認したり、レシートを撮影してそのまま取り込める機能など、隙間時間に完結できる設計にかなり救われています。

一方で注意点はfreeeは確かに「知識ゼロでも使える」ことを前面に出していますが、ある程度ビジネスが複雑化してくると、仕訳の内容や経費処理に対する理解が求められる点です。
「自動仕訳のまま放置してたら、後で合ってないことに気づいた」ということも実際にありました。

総じて言えば、「副業で小さく始める人」にとってはfreeeはとても優れたツールですが、事業を拡大していくなら、会計の勉強や、税理士との併用を視野に入れることをおすすめします。

最初の一歩には最適ですが、ゴールまでずっとこの一本でいけるとは限らないという印象です。
26 人の方が役に立ったと言っています。
mikeさんの画像
mikeさん
(2025/05/23に投稿)
5.0 点

freee会計。簡単にできました

副業をはじめました。その際、freee会計を導入した経験は非常に満足度が高いものでした。
開業届の作成から確定申告まで、専門知識がなくてもステップに沿って入力するだけで手続きが進み、10分ほどで開業届が作成できました。

freee会計は直感的なUIで、取引登録や請求書の作成、経費入力もスマホアプリから簡単にでき、外出先でも対応できるのが便利です。
銀行口座やクレジットカードと連携すれば明細が自動で取り込まれ、手作業の手間が大幅に減りました。

損益レポート機能で収支の把握や仕事量の調整もしやすく、経理初心者でも迷うことなく使えます。確定申告の時期も慌てることなく、必要書類が自動作成されるため安心です。

サポートも充実しており、困った時にはすぐに質問できる点も助かりました。
freee会計は副業や小規模事業者にとって、業務効率化と本業への集中を両立できる心強いツールだと実感しています
25 人の方が役に立ったと言っています。
リッキーさんの画像
リッキーさん
(2025/05/18に投稿)
4.0 点

個人事業主には便利なソフトです

個人事業主として開業してから、初めての確定申告に備えて会計ソフトを探していたところ、評判の良かったfreeeを導入しました。
クラウド型という点に惹かれたのが最初のきっかけですが、実際に使ってみると確かに操作画面はシンプルで、簿記や会計の知識が浅い私でも「これはいけそう」と感じられる設計でした。
銀行口座やクレジットカードと連携できるのも便利で、取引の自動取り込みや分類機能は助かりました。

一方で、万能というわけではなく、特殊な取引や補助科目の設定など、少しでも複雑な処理になると、途端に操作が分かりづらくなる点が気になりました。
自動化の恩恵は大きいですが、その分、裏側の仕組みがブラックボックス化していて、何か間違っても気付きにくいのがデメリットだと思います。

ただし、上記をふまえても初心者がまず導入するなら、freeeはアリだと思います。
サポートも丁寧で、チャットで質問すると比較的すぐに回答が返ってきました。
個人事業主やフリーランスには向いていますが、法人や複数拠点での管理をしたい人には少し物足りないかもしれません。
25 人の方が役に立ったと言っています。
Kisukeさんの画像
Kisukeさん
(2025/05/16に投稿)
5.0 点

帳簿の苦手意識がぶっ飛んだ、freeeのすごさ

青色申告が必要になって初めて、会計ソフトを本気で探しました。正直、帳簿の「ち」の字も分からなかったので、最初は税理士に丸投げしようか迷ってたんです。でもfreeeを使い始めてから、考えが変わりました。

UIが直感的で、取引の入力が「日記書いてるみたい」にできちゃう。銀行やクレカの明細も自動で取り込んでくれるし、仕訳候補も出してくれるから、何に悩むか分からないレベルでラクです。確定申告書も、指示に従ってポチポチしていくだけでほぼ完成します。

ただ、やっぱり細かいところは会計知識ゼロだとつまずくこともあって、「控除の選択」や「減価償却」なんかは自分でググる羽目に。そこは過信しないほうがいいかも。あと、年額プランしかなくて、途中でやめても返金されない点は注意ですが、全体的には、初心者の私でも青色申告を一人で完了できたことにかなり驚きました。
25 人の方が役に立ったと言っています。
loloさんの画像
loloさん
(2025/05/11に投稿)
4.0 点

freeeで経理業務が劇的に効率化

freeeの最大の魅力はその自動化機能で、銀行口座やクレジットカードと連携することで、取引データが自動的に取り込まれて、仕訳を自動で行ってくれますので、手動での入力作業が大幅に減って、経理業務が劇的に効率化しました。
特に、月末の帳簿整理や確定申告の準備がスムーズに進むようになって、ストレスがかなりなくなりました。
また、freeeのインターフェースはとてもわかりやすいので、経理の専門知識がなくても、ガイドに従って操作するだけで必要な処理が完了します。
初めて使うときも、オンラインのヘルプやサポートが充実していたので、困ったときにはすぐにそれを見て処理できました。
スマホアプリもあるので、外出先で経費を入力したり、請求書を発行したりすることができるので、時間を有効に使うことができています。
28 人の方が役に立ったと言っています。
ターリーさんの画像
ターリーさん
(2025/04/14に投稿)
5.0 点

会計の知識がない人であっても全く問題ない

freeeは会計ソフトの中では知名度が非常に高く、利用者も多いですが、やはり使い方がシンプルである点が人気の理由ではないか?と思います。

初めて使用する人であっても、使い方に困る、戸惑うような状況が考えづらく、まるで家計簿を使用しているような感覚で利用可能です。
あらかじめ用意されているテンプレートに入力をするだけでOKといった部分があり、初心者でも画面を見れば問題なく操作ができると思います。

freeeは会計の知識が豊富な人に関してもおすすめできるソフトですが、そのような知識がほぼ皆無という人であっても問題ありません。
会計ソフトを初めて使うという人にこそfreeeはおすすめできますし、誰もが知っておきたい存在です。
26 人の方が役に立ったと言っています。
U坊さんの画像
U坊さん
(2025/04/09に投稿)
4.0 点

入力がしやすく確定申告の際に使える会計ソフト

個人事業主として、確定申告をする時に利用しました、必要経費や収益などの入力する画面がはっきりと表示されているので、初心者の方でも使いやすい会計ソフトだと思います。
各年度事の収益を観覧できるので、前年度との収益差を比較したいときにも活用していました。
特に便利だなと感じた機能は、スマホでレシートを登録できる点です。
レシートを撮影するだけで、金額と日付を自動で読み取ってくれます。
レシートの手動入力は面倒だと感じている方におすすめしたいです。
銀行からの自動入力機能を使って、収益金額も素早く入力できる点も便利だと感じています。
金額だけではなく、日付も自動入力してくれるので、手動入力と比べると、ミスがないので、確定申告に関するストレスが減りました。
17 人の方が役に立ったと言っています。
マリモさんの画像
マリモさん
(2025/03/27に投稿)
5.0 点

選んで良かったくらい使いやすく難しくなかったです。

色んな会計ソフトがあるなかでも、人気のfreeeを選んで使ってみることになりました。
というのは、freeeは前に1度でも名前を聞いたことがあったり、Web検索で情報収集してみると、初心者でも使いやすく人気だということも知り選びました。
実際に利用してみたらfreeeで良かったくらい、使いやすく安心しながら利用することができて良かったです。
漠然とですが、こういうサービスの操作は難しいだろうなと思っていたなか、難しいようなことがあまりなく、スムーズにも進められましたので、品質の良いサービスでした。
これから会計ソフトを使う場合にはおすすめかなと思いましたし、比較的苦手意識なく使えるんじゃないかと思います。
17 人の方が役に立ったと言っています。
よたしこさんの画像
よたしこさん
(2025/03/24に投稿)
5.0 点

はじめて確定申告をする個人事業主の方におすすめ!

WEBクリエイターとして開業と同時にfreeeのスタータープランを契約しました。ほとんど会計知識はありませんでしたが、銀行口座やクレジットカードなどと同期することで仕分けを直感的に行うことができ、freeeだけで確定申告を終わらせることができました。AIによる推測機能も完璧ではないですが結構使えます。クラウド型なので不具合の解消も早く、常に法改正へ対応している点も安心。また、データもクラウド上にあるので紛失の心配もないですし、出先ではスマホからログインして仕分け作業も可能です。パッケージ型の買い切り会計ソフトのほうがコストはかからないかもしれませんが、私のように初めて確定申告するような方はクラウド型がおすすめです。
24 人の方が役に立ったと言っています。
pirorruさんの画像
pirorruさん
(2025/03/15に投稿)
2.0 点

サポートが残念

2024年にミニマムプランではじめました。
サポートが無いので、いろんなページを見ながら四苦八苦して設定していきました。
補助科目というものがないので、タグを利用するのですが、
部門・品目・取引先・メモ という種類のタグがあり、それぞれ補助科目の代わりにどれを使うか悩みました。
最初からサポートつけておけば相談できたのかもしれませんが、メール等で回答もらっても、タイムラグがあったり、これまでの概念からすると逆に複雑。今までは補助科目で絞り込めてたものが、何のタグにしていたかわからなくなると検索も一苦労。印刷しようと思うとまた一苦労。
消費税区分も、気を付けないと、選び間違えます。
以前の取引内容をコピー登録すると、未決済となり、変な仕訳になってしまいます。なので他の方法を使います。
テンプレートにしておくとか、自動仕分け登録とか
便利な機能もありますがそこがカスタマイズできるまでは気が狂いそうになります。
クレジットのデータ、銀行のデータがあまりタイムラグなく入ってくるのは便利です。
携帯でレシートの写真を撮って計上も、複雑なことはできません。パソコン側で操作します。
あっちもこっちもあって、どこで何ができるのだったかいろんなページを開いて操作しています。

そして、プランの改定があり、契約更新日までに人数を減らす変更をしておかないといけなかったのですが、きちんとできていなくて、そのまま自動契約更新、自動引落。無駄に支払ってしまいました。もちろん返金はありません。どのページで何を変更しておかないといけなかったのか、よく理解して操作しておかないと。要注意です。

他の会計ソフトから変更した理由は、電子帳簿保存のために何かしないといけないのでは?という漠然としたものだったのですが、結果前のソフトでも問題なかったので、変えなければよかったと思っています。

ただ、税理士さんに年に一度会計を見てもらって決算の手続きをおまかせしているのですが、税理士さんは弊社がfreeeをはじめたのをきっかけに、フリー認定アドバイザーになってくださって、オンラインで確認、修正できるのでそこは助かると言ってくださっています。
ただ、消費税区分は前よりめちゃくちゃだと言われたり、補助科目が無いので、タグのことをわかっていないと、勘定科目内の内訳が、確認しずらかったりします。

弊社のお願いしている税理士さんのところでは、同じような会計ソフトの中ではfreeeを勧めているようです。

そもそも、他の会計ソフトから変更した理由は、電子帳簿保存のために何かしないといけないのでは?という漠然としたものだったのですが、その頃、税務関係の疑問をネットで調べるとfreeeのページに行くことが多く、説明がわかりやすくて好印象だったのと、銀行・クレジットのデータが自動で入るようになるということを聞いたのがきっかけでした。
ですが、結果前のソフトもほとんど同じようにできていたので、変更しなくても問題なかったなと、未だに使い慣れないので、変えなくてもよかったと思っています。
22 人の方が役に立ったと言っています。
2024年より使用中さんの画像
2024年より使用中さん
(2025/03/12に投稿)
4.0 点

確定申告の負担が激減!

フリーランスとして仕事をするようになり、確定申告のために青色申告ソフトを探していました。会計の知識がほとんどないため、できるだけ簡単に申告できるものを求め、口コミでも評判の良かった「freee」を選びました。
実際に使ってみて感じた一番のメリットは、初心者でも直感的に操作できることです。銀行口座やクレジットカードを連携すると、自動で取引を記録してくれるため、手入力の手間が大幅に減りました。また、仕訳のルールを学ぶ必要がなく、画面の指示に従うだけで帳簿付けが進んでいくので、会計ソフト初心者には非常にありがたいです。

さらに、確定申告の時期になると、画面上でガイドが表示され、必要な情報を入力していくだけで申告書が完成するのも大きなメリットでした。電子申告にも対応しており、税務署に行かずに申告できるのはとても便利です。

一方で、デメリットとしては、無料プランではできることが限られており、青色申告をする場合は有料プランが必須となる点です。また、自動仕訳の精度は高いものの、時々誤認識することがあるため、確認作業が必要でした。それでも、手作業で申告するよりは圧倒的に楽なので、今後も使い続けたいと考えています。
24 人の方が役に立ったと言っています。
ぎささんの画像
ぎささん
(2025/03/05に投稿)
3.0 点

freeeの自動化機能で時間と労力を大幅に節約

私は個人事業主としてfreeeを利用しています。
最初に感じたのは、その使いやすさで、銀行口座やクレジットカードと連携すると、自動的に取引を仕訳してくれるので、特に確定申告の時期にはとても役立っています。

以前は手作業で仕訳を行っていたので、時間も労力もかかっていましたが、freeeを使うことでその負担が大幅に減りました。
また、freeeのダッシュボードはわかりやすいので、経営状況をリアルタイムで把握できるところも助かっています。

売上や経費の推移をグラフで確認できるので、経営判断がしやすくなったと思います。

さらに、スマホのアプリもあって、外出先でのすきま時間に簡単に経理作業ができるのはとても便利です。

一方で、サポート体制は改善してほしいです。
チャットサポートは回答が早くて便利なときもありますが、複雑な問題については電話サポートが欲しいと感じることが何度かあります。

また、請求書の発行後に取引登録を手動で行わなければならないところは手間に感じています。

以前のバージョンでは自動で行われていたので、この機能は元に戻して欲しいです。
16 人の方が役に立ったと言っています。
きいろいらくださんの画像
きいろいらくださん
(2025/02/28に投稿)
5.0 点

手書きをしていた会計処理が驚くほど楽になった

自分の会社では、freeeを導入するまで手書きで会計処理をしていました。自分が会計処理をするのでいいやと思っていたのですが、仕事が忙しくなり、自分がなかなか会計処理ができなくなってしまったため、パートさんを雇って会計処理してもらうことにしました。

そのため、手書きの会計処理だと大変だと思い、会計ソフトを導入するのにパートさんに「どこの会計ソフトがいいか?」聞くと「前職でfreeeを利用していたのですぐに使える」と言われたので、freeeを導入することにしました。

freeeを導入してから自分も何度か触ったのですが、入出金時にパソコンに入力することなく、自動入力してくれるので、簡単に会計処理することができるのはとても便利だなと感じました。会計をしてくれるパートさんも「freeeは楽ちんだから助かるわ」と言って喜んでいるので導入して良かったなと感じています。
21 人の方が役に立ったと言っています。
ペラペラさんの画像
ペラペラさん
(2025/02/26に投稿)
3.0 点

最近値上げが続いているような印象!

freeeは初心者でも使いやすく、税金の知識などがなくても簡単に確定申告の書類や、日々の経費の計上ができるのでとても使いやすいと思います。
しかしここ数年、値上げや今までプラン内に入っていたものが、グレードの高いプランではないと使えなくなったりと少々改悪も続いており、また年会費も上がり続けている印象で、より高いプランへ個人事事業主も移行していきたいような雰囲気が感じられます。
確定申告は一からすべてステップに沿って、入力をしていけば完了するので、非常にスムーズです。

またチャットサポートにAIを導入しているようなのですが、あまり的を得た回答がこないため、不便に感じることもありますが、有人サポートはどのスタッフの方でも丁寧に対応してくれるので、その点は満足しています。
22 人の方が役に立ったと言っています。
さくらもちさんの画像
さくらもちさん
(2025/02/23に投稿)
5.0 点

freeeを使用した会計ソフト初心者

最初の収入や経費の入力は少し手間取りましたが、オンラインのサポートと豊富なチュートリアル動画が助けになりました。
特に、経費のカテゴリー分けや入力方法が詳しく解説されていたので、次第に慣れていきました。

ただ、途中で困ったことがいくつかありました。
ある月の経費を入力した際に、間違えて別のカテゴリーに分類してしまい、帳簿が正確に反映されるまで時間がかかりましたので、反映されませんでした。
このミスに気付くまでに時間がかかり、修正するのに少し手間取りました。もうひとつは少し役立ったのが仕訳を間違って数ヶ月分を処理していましたが、幸いにもバックアップを取っていたので、大事には至りませんでしたが、バックアップは自分でエクセルで処理するよりはよかった。

毎月の収支を入力するたびに、ソフトが自動で帳簿を更新してくれるので、手動での計算ミスが減り、時間を大幅に節約できました。特に印象的だったのは、確定申告に向けての準備が非常に楽だったことです。
ソフトが年間の収支をまとめてくれるので、自分でまとめたエクセルの表や資料を見ながら確認することができて間違えを見つけることができました。

またサポートチームの迅速な対応です。
分からない点があれば、チャットやメールで質問し、すぐに解答が返ってくるので、不安を感じることなく作業を進めることができました。
初めての申告でもスムーズに行うことができ、時間と労力を節約することができました。
20 人の方が役に立ったと言っています。
nonさんの画像
nonさん
(2025/02/20に投稿)
4.0 点

初めての会計ソフトは悩んだ末にこれにしました!

主人が個人事業主となり、私は事務員として働くことになったのですが、事務をやったことがなく何もかもが初めてという状態で、まずは会計ソフトを選ぶところから始まりました。
有名どころと迷い、口コミをかなり読んで最終的に選んだのがfreee会計さんでした。
まずは初期設定。
会社名や屋号、住所の入力等とてもわかりやすい!さすがの私でも簡単にできました。
問題は伝票等の入力。借方、貸方もわからないので入力はメチャクチャ。
しかしわからないところが出てきてもチャットサポートがあるので、リアルタイムで質問でき、サポートの方はこちらと同じ画面を開いて説明してくださいます。何回使わせていただいたことかわかりません。
確定申告する時も、画面の案内にしたがって入力するだけです。
本当にこれだけ。
私は入力を間違えていたのでメチャクチャになってしまいましたが、普段の入力ができる方であれば本当に楽だと思います。

最終的にfreee会計さんを卒業することになり、先払いした料金のことで何度かやり取りがありましたが、その間も嫌な対応は全くなく最後までとても丁寧にしてくださいました。
機会があれば私はまたぜひ使いたいです。
23 人の方が役に立ったと言っています。
めぐみさんの画像
めぐみさん
(2025/02/17に投稿)
4.0 点

初心者でも安心の使いやすさと自動化機能が魅力

以前は表計算ソフトで帳簿を作成していましたが、簿記の知識も乏しく、確定申告の時期になると大変苦労していました。freee会計を使い始めて一番驚いたのは、その使いやすさです。簿記の知識がなくても、銀行口座やクレジットカードと連携させることで、取引明細が自動的に取り込まれ、AIが勘定科目を提案してくれるため、仕訳作業が大幅に軽減されました。
また、確定申告に必要な書類も、日々の帳簿付けがきちんとできていれば、自動的に作成してくれるので、確定申告の準備にかかる時間も大幅に短縮できました。
freee会計のおかげで、経理業務の負担が減り、本業に集中できる時間が増えたことは間違いありません。料金は他の会計ソフトと比較すると若干高めですが、その分の価値は十分にあると感じています。
14 人の方が役に立ったと言っています。
スーさんの画像
スーさん
(2025/02/10に投稿)
5.0 点

会計に不慣れな私でも快適に使いこなせて助かっています

私は経理の専門的な知識が不十分なまま、独立を決めてしまったのですが、利便性の高い「freee」に出会ったおかげで、確定申告も大きな問題なく終えることができました。

freeeを利用して良かったと感じる点としては、データ入力を時短で行えるという点が挙げられます。クレジットカードや銀行の口座と連携させることで、自動的に明細を入力できる機能を備えているので、お金の動きを管理しやすいです。また、レシートを撮影して入力ができる機能もあり、面倒臭がらずにすぐに経費入力できて助かっています。

確定申告の書類を作るにあたっては、〇×式の質問に答えながら、書類の作成を進めることができました。初心者でも安心して書類作成ができて、ありがたかったです。
15 人の方が役に立ったと言っています。
あんりさんの画像
あんりさん
(2025/02/07に投稿)