会計ソフトHackのホーム > freeeの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (2ページ目)

freeeの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (2ページ目)

4.2(79件)
【このページには広告が含まれます】

クラウド会計ソフトシェアNo1、申告書形式の対応も最も多い

freeeは、Webブラウザから使えるクラウド会計ソフトではシェアNo.1の会計ソフトです。
経理の効率が50倍になるというコンセプトで、銀行のWeb口座や、クレジットカードからの自動同期や、複式簿記の知識がなくても簡単に経理ができる分かりやすいインターフェイスなどで、一躍有名になった会計ソフトです。人工知能を活用した自動仕訳も行ってくれます。

経理以外にも、クラウドの給与計算、クラウド請求書、モバイルアプリからの経理機能、マイナンバー管理、会社設立や開業に関する届出を簡単にできるシステムなど、会計ソフトと連携した様々な機能を、他社に先駆けてリリースしています。
拡張サービスの多くは、クラウド会計ソフトの中で一番最初にリリースしており、機能面では常にトップを走っています。

また、クラウド会計ソフト(個人事業向け)の中では、確定申告書第三表(株、FXでの申告に必要)、第四表(赤字の繰越のために必要)に唯一対応しており、セルフメディケーション税制、医療費控除新フォーマット、仮想通貨の確定申告にも対応。簡単な質問に答えていくだけで、専門知識がなくても申告書が作成できます。また、アプリでも会計処理ができ、税金の予測機能もついています。これらの申告書作成機能に関しては完全に頭一歩抜きん出ています。
さらに、唯一Windows・Macどちらでも電子申告ができるようになっています。

 

利用料金面では、基本的にクラウド会計ソフト郡の中では最低価格クラスに位置しており、金額面で割高ということはありません。チャットでのサポートも無償でついてきます。
特に、マイナンバー管理や請求書送付など、会計以外の複数の機能を利用する場合にはコストメリットが大きいでしょう。請求書もワンクリックで封筒で送付してくれるサービスを提供しており利用金額は業界最安値です。

意見が分かれるのがインターフェイスで、複式簿記に詳しくない人には非常に使いやすく評判になっている一方で、複式簿記に詳しい人には複式簿記の考えたかをそのまま当てはめにくく慣れが必要な点です。

総合的に判断すると、費用も抑えて複式簿記をマスターしていない人、申告書作成に関して一番機能が豊富なソフトを探している人におすすめの会計ソフトです。

 

>無料会員登録はこちら

>モバイルアプリのインストールはこちら

freeeの詳細情報

項目
無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ クラウド型
料金 個人事業主1,180円/月~ 、法人2,380円/月~(税抜)
ユーザ数 100万人以上(2018年3月時点)
運営会社 株式会社freee
対応OS Windows/Mac対応
サポート メール/チャット/電話
スマホアプリ あり
会計以外の機能 請求書作成&送付(プラン内料金)、給与計算(別料金)、マイナンバー管理(別料金)
電子申告機能 あり

freeeの口コミ

5.0 点

freeeのおかげで会計業務が格段に楽になりました

個人事業主として働くようになってから、会計業務を負担に感じてしまうことが多かったのですが、freeeのおかげで効率よく作業ができるようになって良かったです。

freeeを選んで正解だったと強く感じるのが、クレジットカードや銀行口座の明細と連動させて自動入力ができる機能です。
手入力するよりも、ミスなく正確に経費を入力できるので、本当に助かっています。
数字だけでなく、勘定科目の仕訳入力までしっかり自動で行ってくれるところに感心しています。

日常的な会計業務をきちんと行っておけば、申告書類をスピーディに作成できるところも嬉しいです。
申告書類の作成に掛かる時間を軽減できたおかげで、その他の業務を行う時間をきちんと確保しやすくなりました。
22 人の方が役に立ったと言っています。
みちさんの画像
みちさん
(2024/08/07に投稿)
5.0 点

在宅個人事業主の主婦がfreeeを使ってみた

子育て真っ盛り中に復職するのに在宅を選びました。
準委任契約を結び、リモート作業をすることになりましたが、そこそこの収入が見込めるため、個人事業主として開業し、青色申告が必要なことが判明。
かといって、自分で管理できるほどの知識もなく、困惑していたところ、freeeに出会いました。

収支を動で登録できるのはもちろん、口座登録することで、口座への収支が同期されるので、記載漏れも防げます。
取引登録だけではなく、見積書、請求書、納品書などのレポート機能も充実しているので、取引登録と同時にレポート管理もできるので安心です。

確定申告については、画面の指示に従って必要内容を入力するだけで、書類作成ができ、とても便利です。
e-taxで送信する機能も付いているので、特別な知識も必要なく、安心して申告作業ができました。

個人事業主で、あまり収支の種類が多くない人には、とってもお勧めしたいです。
28 人の方が役に立ったと言っています。
つくしの山さんの画像
つくしの山さん
(2024/08/04に投稿)
5.0 点

freeeを使って経費時間を大幅削減

知り合いの経営者からの紹介で、弥生会計からfreeeへと移行しました。最初は月額払いに対する抵抗がありましたが、外出先でも数字の確認ができるなど、今までよりも格段に便利になりました。

最も気に入っている機能は「自動で経理」です。銀行口座やクレジットカードをfreeeとAPI連携することで、利用明細が自動的に取り込まれ、AIが学習結果に基づいて自動的に仕訳入力まで行ってくれます。

繰り返し発生する明細については、freeeが自動的に入力してくれるため、PCを起動すると8割以上の経理が完了している状態を作り出してくれます。
この機能により、経理作業の時間が大幅に短縮され、生産性が向上しました。

他にも、freeeは会計ソフト上から申告が行える機能や、電子帳簿保存法、インボイスに対応している点も便利です。
以前のソフトは追加パッケージの購入が必須でしたが、最新の税法にもすぐに対応してくれるので、安心して利用できます。

freeeへの移行は大変満足しており、業務効率が飛躍的に向上いたしました。
これからも引き続き活用していきたいと思います。
28 人の方が役に立ったと言っています。
fujisawaさんの画像
fujisawaさん
(2024/08/03に投稿)
4.0 点

使いやすさと自動化機能が魅力

私自身、会計の知識があまりない状態で利用し始めましたが、会計ソフト freee は、直感的な操作が可能で、使いやすいインターフェースですぐに使いこなすことができました。データの入力や閲覧がスムーズに行え、特に経費の管理が簡単にできる点が非常に助かりました。
また、クラウドベースのためインターネットに接続さえしていれば、場所を選ばずにどこからでもアクセス可能です。実際に、外出先でもスマートフォンのアプリを使って経費の登録や確認を行い、急な対応が必要な時にも便利に活用できました。
freee のもう一つの大きな魅力は自動化機能の充実です。銀行口座やクレジットカードと連携することで、自動的に取引データを取り込むことができ、これにより手動入力の手間が大幅に省けます。特に定期的な取引の自動仕訳機能は非常に便利で、毎月の作業が軽減されました。サポートも充実しており、何か問題があった際にはチャットや電話で迅速に対応してもらえる点も安心です。ヘルプページや動画チュートリアルも充実しており、これらを活用して自己解決できることが多々ありました。
さらに、ECサイトとの連携も可能で、私の場合もオンラインショップと連携させて売上データを自動で取り込むことで、業務効率が大幅に改善されました。この連携機能のおかげで、売上管理が非常に楽になりました。
一方で、freee にはいくつかのデメリットも存在します。まず、他の会計ソフトと比較して月額料金が高めに設定されており、小規模な事業者や個人事業主にとってはコスト面での負担が大きくなる場合があります。実際、私も初めはコストの高さに悩みましたが、長期的な効率化を考えると納得できる範囲でした。
また、機能が豊富なため、全ての機能を使いこなすのに時間がかかることがあります。私自身も最初は全ての機能を理解するのに時間がかかりましたが、必要な機能だけを選び取ることで徐々に慣れていきました。初心者には全ての機能を理解するのが難しい場合があり、必要な機能だけを選び取るのに工夫が必要です。
さらに、カスタマイズの自由度が低い点もデメリットとして挙げられます。特定の業種やビジネス形態に特化したカスタマイズが難しい場合があり、汎用性は高いものの細かい部分での調整が難しいという声もあります。また、定期的なアップデートが行われることによって、時折、操作感が変わることがあり、アップデート後の変更に慣れるまで時間がかかることがあります。最後に、他の会計ソフトからのデータ移行がスムーズに行えない場合があり、初期設定やデータ移行の段階でサポートが必要なことがあります。私も以前使っていたソフトからの移行に少し手間取りましたが、サポートのおかげでなんとかスムーズに移行できました。
総じて、freee はコストやカスタマイズの自由度の面で改善の余地がありますが、使いやすさと自動化機能の充実度で効率的な業務運営を支える強力なツールとなるでしょう。私自身もその利便性を実感しており、業務効率化に大いに役立っています。
22 人の方が役に立ったと言っています。
虎さんの画像
虎さん
(2024/07/29に投稿)
5.0 点

freee会計は駆け出し個人事業主にオススメ

サラリーマンから脱サラして個人事業主になったため確定申告を行うためにfreee会計を利用してみることにしました。
料金が契約したプランが年額1万2千円程度だったので稼ぎがまだ安定していない初心者個人事業主にとってとても助かりました。
自分の口座やクレジットカードを紐づけすることで毎月の売上が把握しやすいですし、確定申告の際には初心者にもわかりやすいように次のステップに進むにはどうすればいいか案内も丁寧でとても助かりました。
実際に確定申告をこの会計ソフトを利用しておこないましたが、税務署から突っ込まれることもなく問題なく完了したので次回もこの会計ソフトを利用して確定申告を行いたいと思います。
駆け出し自営業者には最適だと思います。
23 人の方が役に立ったと言っています。
アイアンブリッジさんの画像
アイアンブリッジさん
(2024/07/26に投稿)
4.0 点

初心者でもスムーズに確定申告が出来ます!

先ずお断りですが、私は「freee」しか使ったことがないので、他のソフトと比較が出来ません。
取り敢えず3回(3年)ほど「freee」を使った体験になります。
使ってみて1番に思うのは「操作が簡単」であること。
感覚的に使えますし、迷っても大抵、ソフト内のヘルプ機能で何とかなります。
また、「使用料金の安さ」も良いですね。
私はほとんど稼働していない個人事業主で、入力項目が極端に少ないのですが
そんな私にぴったりの1ヵ月コースがあるのが魅力的。
もちろん年間契約をして、毎月入力などをしていった方が最後の確定申告時期に
楽が出来ますが、私の場合、1ヵ月の契約期間中に集中して入力し
最後の税務署への送信まで完結することが可能です。
そして、全てが終わったら解約すれば料金の支払いもそれで終了。
まぁ、継続契約しないと打ち込んだデータが消えてしまうので
自分でしっかりデータの保存&プリントアウトをしないといけませんが
それも慣れたら問題ありません。
24 人の方が役に立ったと言っています。
SoloHikerさんの画像
SoloHikerさん
(2024/07/22に投稿)
4.0 点

自営業になり初めての青色申告をしてみました

会社勤めから残りの人生はまた違った働き方をしたいと会社を退職し、自営業の開業届を出しました。

税務署で早速、税申告はどうされますか?と聞かれ、下調べしていたので所得控除がより多くつく青色申告でと届出ましたが、正直なところ、帳簿ってどうやってつけるの?という状態でした。

事業を軌道に乗せる、売上を増やすことも大切ですが、帳簿の管理も大切だと痛感し、ネットで会計ソフトについて調べたり、友人にお勧めを尋ねたりしてFreeeを試してみることにしました。

銀行口座とのリンクや、自動計算の機能などなどとても親切な作りで、初めて青色申告をする自分でもすぐに慣れることが出来ました。
仕分けをする時にこれはどの名目で打てばいいのかなと思うときも、Webページに情報があったり、調べやすくて、小さいスタートの自分にはとても使いやすいです。
28 人の方が役に立ったと言っています。
tacoさんの画像
tacoさん
(2024/07/17に投稿)
5.0 点

専門知識ゼロでも十分使えます!

経理業務の経験はゼロですし、会計ソフトを使った経験もありませんでしたがまったく問題なく使えます。

初心者向けのUIなので画面を見ながら操作するだけで入力・仕訳は完了します。私の場合はマニュアルや説明書などを一切読まず、とにかく操作しながらやり方を覚えていきました。
アプリも使用していますが、こちらもUIが親切で非常に使いやすいです。

個人事業主の確定申告はアプリだけで完結させてしまうのもありだと思います。
領収書はアップロードして管理しているので、確定申告の直前になって大量の領収書を引っ張り出す必要もなくなりました。

私と同じように専門知識がない方は他社のツールよりもfreee会計がお勧めだと思います。
19 人の方が役に立ったと言っています。
RKSさんの画像
RKSさん
(2024/07/15に投稿)
4.0 点

白色申告であれば問題なく使えます

無料で使えるのは最初の1カ月だけで、その後は有料となるという点に注意が必要です。ただ、個人で白色申告であれば問題なくこのソフトだけで問題なく確定申告が終わるので、有料でも使って損はないと思います。最安なら年払いで月々980円程度なので、金銭的負担はかなり軽いです。

確定申告は〇Xでどんどん進むので、確定申告が初めての人でもとくに迷うようなところはないと思います。

文字はかなり小さくなりますが、スマホのアプリを使えば寝室などでも色々な作業ができるので、寝る前にちょっと作業しようかなとかデータの手直しをしようかなという時に良いです。ただし、かなり大きめのスマホかタブレットじゃないと老眼の人には厳しいと思います。
22 人の方が役に立ったと言っています。
マクウチさんの画像
マクウチさん
(2024/07/10に投稿)
5.0 点

やはりメジャーなものは安心です。

会計ソフトは 色々な会社から出しているので、 実際 どれを選べば良いのかわからず 最終的には名前のあるメジャーなものを選びました。 初心者でも 比較的 使いやすく、 パソコン上でもスマホ上でも利用できる点が一番良いです。 1つのパソコン 上だけでしか使えないと デスクトップであれば その場所に行かなければならないし、 ノートであってもそれを持ち運ばなければ 記入 できないのは、 とても大変ですが Web 上なので どこででも編集することができるので 非常に良いと思います。 特に気に入っているのは 写メで領収書を認識してもらえるということです。 一番使うのはやはり 領収書 関係なので そこの部分で簡単に作業することができるのは、 とても便利だと思っています。初心者から 上級者まで使えるのではないでしょうか。
26 人の方が役に立ったと言っています。
ひまわりさんの画像
ひまわりさん
(2024/06/25に投稿)
4.0 点

freeeで楽々会計管理

私がfreeeを使い始めたのは、数年前にフリーランスとして独立した時でした。まず、直感的で使いやすいインターフェースに驚かされました。会計ソフトの使用経験がほとんどなかった私でも、簡単に操作を覚えることができました。

特に助かったのは、銀行口座やクレジットカードと連携できる機能です。これにより、日々の取引が自動的に取り込まれ、手入力の手間が大幅に減りました。時間の節約になるだけでなく、入力ミスを防ぐ効果も実感しています。

また、確定申告の時期にはfreeeの力を最大限に感じました。複雑な税金計算や書類作成が、自動で行われるため、ストレスが軽減されました。サポートも充実しており、チャットでの質問に迅速に回答してくれるので安心です。

一方で、月額料金が少し高めに感じることがあります。個人事業主や小規模ビジネスにはやや負担になるかもしれません。ただ、その費用に見合う価値があると感じています。
31 人の方が役に立ったと言っています。
カムリンさんの画像
カムリンさん
(2024/06/16に投稿)
4.0 点

はじめての会計ソフトとしてfreeeを使って安心できた

自分で仕事を始めた時に個人事業主として帳簿をつけなくてはいけないなと、いろいろ調べていた時に、最初は無料お試しのように使えるというところから使いはじめました。

入力しなければいけない項目を埋めていく感じで右も左もわからなかった私にとっては会計ソフトってこういうものなのか〜と良い体験となりました。

確定申告も大変なのかな?と気が重かったのですが、日々こまめにレシートをスマホで読み取れば良いので帳簿を書き込んだりする作業をしなくてよいのが楽で良いですね。
使っているうちに無料プランではできない機能が出てきたりしたのがストレスでした。

有料プランではわからないところは質問できたりするので、初心者は自分で調べてもよくわからないところがあるので安心料として使ってみるのも良かったのかなと思いました
30 人の方が役に立ったと言っています。
アンさんの画像
アンさん
(2024/06/14に投稿)
5.0 点

初心者でも安心!freeeで始める簡単・効率的な青色申告体験談

会計管理と青色申告を効率的に行いたいと思い、freeeを利用してみました。以下はその体験談です。

まず、freeeのセットアップは非常に簡単でした。銀行口座やクレジットカードと連携することで、自動的に取引をインポートし、仕訳を自動化してくれます。
特に経理の知識が浅い私にとって、これは大変助かりました。また、スマホアプリも使いやすく、出先でも領収書のスキャンや経費の入力が簡単にできる点も便利です。

一方で、初めて使う際には多少の学習が必要でした。
特に仕訳のルール設定や、税務に関する細かい設定については、サポートページやFAQを参照しながら進める必要がありました。

また、月額料金が少し高めに感じる点もネックでした。
無料プランでは機能が限られているため、フル機能を使うためには有料プランが必須です。

さらに、サポート対応についても改善の余地があると感じました。メールでの問い合わせは迅速でしたが、電話サポートがないため、緊急時には不便です。
また、特定の問題についてはFAQやコミュニティフォーラムだけでは解決が難しい場合もありました。

全体的には、freeeは経理作業を大幅に効率化できる素晴らしいツールだと感じています。
しかし、完全に満足するためには、料金面やサポート体制の改善が望まれます。
経理初心者や時間を節約したいフリーランスにとっては、非常に有用なソフトウェアと言えるでしょう。
24 人の方が役に立ったと言っています。
takumiさんの画像
takumiさん
(2024/06/11に投稿)
3.0 点

日頃の会計から確定申告までスムーズ!

3年ほどfreeeを使っていますが不便を感じたことはほとんどありません。
レシートを取込むのも簡単で日頃の会計作業も無理なく行えます。

年度末の確定申告もデータを反映してくれますし、必要事項を入力するだけで提出まで行えるのはとてもありがたい。

当たり前ですが入力ミスなどもそのまま反映されてしまうので自動で書類を作成してくれるからといって確認を怠らず、最終チェックは欠かさず行う方が良いが、簡単が故に3年以上使っている私は簿記の知識が増えることはほとんど無いので正確な場所に反映されているのかわかっていない部分もある。

見積書や請求書などもfreeeで作成できるが、編集や複製などの使い勝手はあまり良くないと個人的には感じているので使用はしていない。
25 人の方が役に立ったと言っています。
フリーなんすさんの画像
フリーなんすさん
(2024/06/08に投稿)
5.0 点

会計が何も分かってなくても問題なかったです

デザイナーとして独立し個人事業主となったため、青色申告が必要となり、まずはソフト等に頼らず自分でやってみようと、解説書を購入し読み進めましたが、読めば読むほど自分一人では手に負えないのでは、と不安いっぱいに。
ここはお金を出してでも手を借りようと、何個か会計ソフトの口コミを見て、操作が易しそうなfreeeにしました。

各種口座を同期し、たまに手入力をして使用しています。
青色申告作成時には、出てくる質問や内容を順に埋めていけば、自然と申告書作成が終わっていて、これだけ?と拍子抜けする簡単さです。
事業が多岐に渡ったり、お金の出入りが複雑な人には入力や確認事項も多く大変なのかもしれませんが、私にはとても合っていて、大変助かっているソフトです。
19 人の方が役に立ったと言っています。
komakoさんの画像
komakoさん
(2024/06/04に投稿)
5.0 点

スモールビジネスへの愛を感じます

freeeという会社がもともとスモールビジネス向けに始まったということもあってか、私のようなスモールビジネスに対してもとても丁寧に対応してくださって、感動しました。

freeeは今ではもう大きな会社になったので、エンタープライズ企業にばかり注力してしまってもおかしくないはずなのですが、ちゃんとスモールビジネスに向き合うための部署があるそうで、その部署の方々がとても真摯に向き合ってくれているという印象です。

ソフトそのもののユーザーインターフェイスも大変使いやすく、デザインも色合いが穏やかでビジュアライズの精度が高いので分かりやすいです。

会計やお金の管理に疎くて、かつ面倒だなと思ってましたが、その苦手意識を克服させてくれました。
24 人の方が役に立ったと言っています。
ななさんの画像
ななさん
(2024/05/16に投稿)
5.0 点

経理に対する苦手意識が解消されました

私がfreeeを利用するようになったのは、フリーランスの先輩に勧められたのがきっかけでした。
経理に対して苦手意識があるという話をしたところ、簡単に使えるソフトがあると言ってfreeeを紹介してくれたのです。

実際に利用したみたところ、パソコンを立ち上げる必要がなく、スマホひとつで簡単に会計業務が行えて、想像以上に使い勝手が良くて感心しました。
特に重宝しているのが、スマホのカメラでレシートを撮影すると、データを読み込んでくれる機能です。
ちょっとした金額の領収書でも、面倒に感じることなく、経費管理ができて助かっています。

銀行やクレジットカードのデータと連携させれば、自身で手入力をせずに、精確性の高いデータ入力ができるという機能も気に入っています。
26 人の方が役に立ったと言っています。
みなみさんの画像
みなみさん
(2024/05/08に投稿)
4.0 点

個人事業で経理初心者でもカンタン

3年前に個人でリフォーム業を開業した個人事業主です。知人の助言から会計ソフトfreeを利用しました。経理や事務仕事は初めてだったのですが、こちらのソフトは使いやすく重宝してます。
 
開業届の作成から確定申告(所得税&消費税)もチュートリアルのような形式で入力するだけでカンタンに提出書類を作成できます。日々の経理処理も分かりやすいナビやヘルプページがあるので勘定科目の選択や仕訳作業にほぼ迷いません。スマホにアプリを入れれば領収書はその場で撮影→登録作業もでき効率的です。
 
料金プランも事業規模によって選べます。目安として年間売上が1000万円以下ならスタータープラン(11,760円/年)、1000万円以上ならスタンダードプラン(23,760円/年)、法人ならプレミアムプラン(39,800円/年)となります。手厚いサポートが必要であれば事業規模に関わらずプレミアムプランが良いと思います。私はスタンダードプランを利用していますが、特段な不便を感じた事はありません。
 
一番便利だと思うのは、日々の領収書(レシート)をスマホで撮影すると、AI解析されて情報が自動入力されるので後は内容を確認して間違えが無ければ登録ボタンをタップするだけで済むところです。領収書に印字されてる適格事業者の登録番号も自動で解析されます。日々の会計処理はこのように手間があまりかかりません。
 
日々の会計処理をやっていれば確定申告の際も数日で処理できます。個人事業者にとって確定申告は一大イベントです。手間なくスムーズに処理できるので、会計や経理処理が初心者の方でも安心できるソフトだと思います。またエクスポート機能もあるので必要に応じた集計表を出す事もでき、金融機関で融資の相談をする際に利用もできます。
 
概ねの使用感は満足していますが、個人的に若干のストレスを感じる事があります。ヘルプ機能でフリーワード検索をする際、ヒット数が多いのでピンポイントで必要な回答を見つけるのにやや時間を要するところです。また文字がズラっと羅列されているので読み上げ機能があったらいいなぁと思ってます。
 
会計や経理の経験が無かった私でも3年以上続けてできています。まずは無料で始める(使える機能は限定されますが)事も可能なので気楽に始められるところも初心者向けだなと思います。
32 人の方が役に立ったと言っています。
ポポロンさんの画像
ポポロンさん
(2024/04/16に投稿)
3.0 点

確定申告は楽ですがスマホ以上の画面の大きさじゃないと目はきついです

電子で帳簿をつけなければならなくなってしまったので、試しに無料で使えるもの、パソコンが壊れた時の為にオンラインでデータを保存できるものということでfreeeを選びました。

使ってみててですが、さすがにスマホで使うにはきついです。文字が小さすぎるので長時間使うには向いていません。
ちょっと確認するくらいなら良いかも知れませんが、メインで使う場合は最低でもタブレットが必要だと思います。
老眼の場合はパソコンくらいの画面の大きさがないと非常にきついと思います。

確定申告用の書類を作るのはかなり簡単です。OXの質問に答えていくだけという感じなので、個人で使っている人の初めての確定申告でもとくに迷うことはないのではないでしょうか?
レシートをスマホで読めば自動で金額などが読み込まれるのも便利で良かったですが、たまにおかしなところがあるので、読み込み後のチェックは必須です。
33 人の方が役に立ったと言っています。
エンボスさんの画像
エンボスさん
(2024/03/15に投稿)
5.0 点

慣れればスムーズに使える会計ソフトです。

freeeの会計ソフトの操作性が楽で便利なツールと聞いたので、そういうのを望んでいたため使ってみたら、本当に使いやすく初めてでも難しさがあまりなく良かったです。

仮にもしちょっとしたことでも分からなかったり気になったりしたところがあれば、メールなどでサポートがあるので、そちらを便りにできたのも嬉しかったなと思います。

これを使ってからは確定申告の作成も楽にいきましたし、面倒なことも最初だけで慣れればスムーズに行うことができて、これもfreeeのお陰だなと思っています。
また使うときが来ると思いますので、その際は他の会計ソフトサービスよりfreeeを使っていこうと思っているぐらい満足した会計ソフトサービスです。
31 人の方が役に立ったと言っています。
ゆーささんの画像
ゆーささん
(2024/03/12に投稿)