会計ソフトHackのホーム > freeeの星3の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

freeeの星3の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.2(79件)
【このページには広告が含まれます】

クラウド会計ソフトシェアNo1、申告書形式の対応も最も多い

freeeは、Webブラウザから使えるクラウド会計ソフトではシェアNo.1の会計ソフトです。
経理の効率が50倍になるというコンセプトで、銀行のWeb口座や、クレジットカードからの自動同期や、複式簿記の知識がなくても簡単に経理ができる分かりやすいインターフェイスなどで、一躍有名になった会計ソフトです。人工知能を活用した自動仕訳も行ってくれます。

経理以外にも、クラウドの給与計算、クラウド請求書、モバイルアプリからの経理機能、マイナンバー管理、会社設立や開業に関する届出を簡単にできるシステムなど、会計ソフトと連携した様々な機能を、他社に先駆けてリリースしています。
拡張サービスの多くは、クラウド会計ソフトの中で一番最初にリリースしており、機能面では常にトップを走っています。

また、クラウド会計ソフト(個人事業向け)の中では、確定申告書第三表(株、FXでの申告に必要)、第四表(赤字の繰越のために必要)に唯一対応しており、セルフメディケーション税制、医療費控除新フォーマット、仮想通貨の確定申告にも対応。簡単な質問に答えていくだけで、専門知識がなくても申告書が作成できます。また、アプリでも会計処理ができ、税金の予測機能もついています。これらの申告書作成機能に関しては完全に頭一歩抜きん出ています。
さらに、唯一Windows・Macどちらでも電子申告ができるようになっています。

 

利用料金面では、基本的にクラウド会計ソフト郡の中では最低価格クラスに位置しており、金額面で割高ということはありません。チャットでのサポートも無償でついてきます。
特に、マイナンバー管理や請求書送付など、会計以外の複数の機能を利用する場合にはコストメリットが大きいでしょう。請求書もワンクリックで封筒で送付してくれるサービスを提供しており利用金額は業界最安値です。

意見が分かれるのがインターフェイスで、複式簿記に詳しくない人には非常に使いやすく評判になっている一方で、複式簿記に詳しい人には複式簿記の考えたかをそのまま当てはめにくく慣れが必要な点です。

総合的に判断すると、費用も抑えて複式簿記をマスターしていない人、申告書作成に関して一番機能が豊富なソフトを探している人におすすめの会計ソフトです。

 

>無料会員登録はこちら

>モバイルアプリのインストールはこちら

freeeの詳細情報

項目
無料体験版 無料体験期間あり(1ヶ月)
タイプ クラウド型
料金 個人事業主1,180円/月~ 、法人2,380円/月~(税抜)
ユーザ数 100万人以上(2018年3月時点)
運営会社 株式会社freee
対応OS Windows/Mac対応
サポート メール/チャット/電話
スマホアプリ あり
会計以外の機能 請求書作成&送付(プラン内料金)、給与計算(別料金)、マイナンバー管理(別料金)
電子申告機能 あり

freeeの星3の口コミ

3.0 点

freeeの自動化機能で時間と労力を大幅に節約

私は個人事業主としてfreeeを利用しています。
最初に感じたのは、その使いやすさで、銀行口座やクレジットカードと連携すると、自動的に取引を仕訳してくれるので、特に確定申告の時期にはとても役立っています。

以前は手作業で仕訳を行っていたので、時間も労力もかかっていましたが、freeeを使うことでその負担が大幅に減りました。
また、freeeのダッシュボードはわかりやすいので、経営状況をリアルタイムで把握できるところも助かっています。

売上や経費の推移をグラフで確認できるので、経営判断がしやすくなったと思います。

さらに、スマホのアプリもあって、外出先でのすきま時間に簡単に経理作業ができるのはとても便利です。

一方で、サポート体制は改善してほしいです。
チャットサポートは回答が早くて便利なときもありますが、複雑な問題については電話サポートが欲しいと感じることが何度かあります。

また、請求書の発行後に取引登録を手動で行わなければならないところは手間に感じています。

以前のバージョンでは自動で行われていたので、この機能は元に戻して欲しいです。
7 人の方が役に立ったと言っています。
きいろいらくださんの画像
きいろいらくださん
(2025/02/28に投稿)
3.0 点

最近値上げが続いているような印象!

freeeは初心者でも使いやすく、税金の知識などがなくても簡単に確定申告の書類や、日々の経費の計上ができるのでとても使いやすいと思います。
しかしここ数年、値上げや今までプラン内に入っていたものが、グレードの高いプランではないと使えなくなったりと少々改悪も続いており、また年会費も上がり続けている印象で、より高いプランへ個人事事業主も移行していきたいような雰囲気が感じられます。
確定申告は一からすべてステップに沿って、入力をしていけば完了するので、非常にスムーズです。

またチャットサポートにAIを導入しているようなのですが、あまり的を得た回答がこないため、不便に感じることもありますが、有人サポートはどのスタッフの方でも丁寧に対応してくれるので、その点は満足しています。
7 人の方が役に立ったと言っています。
さくらもちさんの画像
さくらもちさん
(2025/02/23に投稿)
3.0 点

機能面にはほぼ満足。値上がりが辛い。

個人事業主として開業してから6年ほど使っています。簿記の知識がほとんどない状態からのスタートでしたが、家計簿アプリのような感じで感覚的に入力することが出来るので、初心者でも抵抗なく使えるソフトだと思います。

アプリがあるので日々の記帳をこまめに入力しやすく、確定申告も電子申告でスムーズに行えます。ファイルボックスだけは少し使いづらさを感じます。
(freeeだけの問題ではなくiPhoneでPDFファイルを保存する際の面倒さにも関係しているのですが…)

一旦Dropboxにメールなどを保存してからアップロードして内容を読み込み、取引とマッチングさせるのは件数が多い時は結構大変です。

そして価格改定でどんどん値上がりしているのが一番のネックですね。サポート機能などは不要なのですが、価格を抑えたプランはファイルボックスの枚数制限があります。

今更他の会計ソフトに移行するのも大変なので、使い続けるしかないのですが、どこまで上がるのか不安を覚える勢いで値上がりしてます。
16 人の方が役に立ったと言っています。
友佳さんの画像
友佳さん
(2024/11/14に投稿)
3.0 点

日頃の会計から確定申告までスムーズ!

3年ほどfreeeを使っていますが不便を感じたことはほとんどありません。
レシートを取込むのも簡単で日頃の会計作業も無理なく行えます。

年度末の確定申告もデータを反映してくれますし、必要事項を入力するだけで提出まで行えるのはとてもありがたい。

当たり前ですが入力ミスなどもそのまま反映されてしまうので自動で書類を作成してくれるからといって確認を怠らず、最終チェックは欠かさず行う方が良いが、簡単が故に3年以上使っている私は簿記の知識が増えることはほとんど無いので正確な場所に反映されているのかわかっていない部分もある。

見積書や請求書などもfreeeで作成できるが、編集や複製などの使い勝手はあまり良くないと個人的には感じているので使用はしていない。
25 人の方が役に立ったと言っています。
フリーなんすさんの画像
フリーなんすさん
(2024/06/08に投稿)
3.0 点

確定申告は楽ですがスマホ以上の画面の大きさじゃないと目はきついです

電子で帳簿をつけなければならなくなってしまったので、試しに無料で使えるもの、パソコンが壊れた時の為にオンラインでデータを保存できるものということでfreeeを選びました。

使ってみててですが、さすがにスマホで使うにはきついです。文字が小さすぎるので長時間使うには向いていません。
ちょっと確認するくらいなら良いかも知れませんが、メインで使う場合は最低でもタブレットが必要だと思います。
老眼の場合はパソコンくらいの画面の大きさがないと非常にきついと思います。

確定申告用の書類を作るのはかなり簡単です。OXの質問に答えていくだけという感じなので、個人で使っている人の初めての確定申告でもとくに迷うことはないのではないでしょうか?
レシートをスマホで読めば自動で金額などが読み込まれるのも便利で良かったですが、たまにおかしなところがあるので、読み込み後のチェックは必須です。
33 人の方が役に立ったと言っています。
エンボスさんの画像
エンボスさん
(2024/03/15に投稿)
3.0 点

簿記の知識がなくても使えるが…

個人事業主と法人の両方でfreeeを利用したことがあります。
どちらも簿記の知識がない利用者の方が入力したデータをチェックさせていただきました。

簿記の知識がない方でも作業ができますが、最後の期末残高等をきちんとチェックしないと、貸借対照表・損益計算書の金額がおかしいことになってしまいます。

私が経験した事例では、現金残高がマイナスになったり、仕入金額がマイナスになってしまったりしていて、そのまま決算申告をしてしまっていました。

会計入力だけでなく申告まで一貫してできるのはとても良い点なのですが、そこが欠点にもなってしまう時もあるんだなと思いました。

自分でそれぞれの科目の残高がおかしいと気付かないと間違った金額のまま申告することになるため注意です。

また、ご自身では入力した意識がない「前受金」「仮払金」などの科目が発生して分からなくなってしまっていたので、結局一つ一つ仕訳をチェックして修正しました。

導入時点でfreeeに詳しい税理士さん等にご相談して設定をきちんとして始めるのが本当は良いかも…と思います。

freee専門の税理士さんもいらっしゃいますが、逆にfreeeご利用の方はお断りするという税理士さんもいらっしゃるので、評価が分かれるソフトだなと思います。
42 人の方が役に立ったと言っています。
akikoさんの画像
akikoさん
(2023/12/06に投稿)
1