会計ソフトHackのホーム > MJS かんたん!青色申告シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

MJS かんたん!青色申告シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.3(13件)
【このページには広告が含まれます】

個人事業主の味方「かんたん!青色申告」で日々の入力をスムーズに

株式会社ミロク情報サービスは1977年に設立された東証一部上場企業です。
業務用の会計ソフトを開発・販売しており、2017年3月時点でのユーザー数が全国の8400会計事務所・17000企業となっています。

「かんたん!青色申告」は個人向けの会計ソフトです。
青色申告用のソフトで、個人の不動産申告にも対応しており、製造原価管理の選択もできます
個人事業主用ですが、管理可能事業所に制限がなく、集計表の金額は10桁まで可能です。

「かんたん!青色申告」の特徴は、便利な機能が多数搭載されていることにあります。
例えば、複数の帳簿を同時に操作している時、片方を閉じてもうひとつを開き作業する必要がありません。
複数を開いたままで、素早く画面を切り替えることができます

また、自宅と事務所を兼用している事業主が経費を按分計算したい場合、割合を設定すると自動的に計算されて決算にも反映されます。
これらの機能により日々の取引の入力がスムーズに行えます。

また、ユーザーをサポートするカスタマーサービス要員を全国に配置しているのも特徴です。

MJS かんたん!青色申告シリーズの詳細情報

項目
無料体験版 無料体験版あり(30日間)
タイプ インストール型
料金 7,200円
運営会社 株式会社ミロク情報システム
対応OS Windows
サポート 電話/メール/FAX
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

MJS かんたん!青色申告シリーズの口コミ

5.0 点

説明画面を見ながらサクサク操作

MJS かんたん!青色申告シリーズは、かゆいトコロに手が届く操作性の高さがあります。
なので、知識がない初心者にもかなり使い勝手がいいかと思いますよ。

例えば、アイコンは大きくて見やすくなっていますし、作業の種類ごとにタブ構成されているメインメニューなので、直感的に目的の機能を立ち上げることができます。

あとは、帳簿や伝票を開いているときにもサブメニューが便利ですね。
別機能を呼び出したいときも画面を戻ることなく画面の切り替えができます。

初心者にとっては帳簿や伝票画面の使い方が分からないかと思うのですが、説明が表示されるので難しさはないですよ。

それに、インターネットバンキングやクレジットカード会社のWebサイトから取引日付、金額、摘要などの情報を収集したら「かんたん!青色申告」 に取り込むことができたりと、かなり作業がラクです。
22 人の方が役に立ったと言っています。
千夏さんの画像
千夏さん
(2025/04/07に投稿)
4.0 点

以前よりも修正時間が短縮できた

元帳については、入力した取引を勘定科目ごとにまとめることができます。集計期間を1日単位で設定できますし、印刷は、特定の勘定科目のみ・すべての勘定科目を一括で…ってやり方もできます。

仕訳帳については簡易帳簿から入力した取引も自動で借方、貸方を判別してくれて複式帳簿を作成してくれますね。
基本的に金銭・権利の増減を伴う取引について記載されますが、受注時点では商品や金銭の増減はないので仕訳は不要です。

仕訳帳をもとに勘定科目の借方・貸方に日付や金額を転記するんですが、特定の勘定科目における金銭等の動きを表示してくれますから、かなりラク。

あとは、修正や加工、ズーム機能なども充実してますね。
集計資料の中でチェックしたいところがあれば、ズームボタンをクリックするだけで資料の集計元となる帳簿が表示されます。

仕訳帳や元帳でなら取引の入力元の帳簿や伝票が表示されるので修正に時間もかからないですよ。
29 人の方が役に立ったと言っています。
中村さんの画像
中村さん
(2025/02/22に投稿)
5.0 点

テレビCMでお馴染みの会計ソフトは欠点もなく万人向けのサービスです

自分がよく見ているニュース番組のテレビCMでよく流れているので親しみがあって利用することにしました。

実際に購入するにあたりネットで口コミなどを調べてみたのですが、悪い評判がほとんどなかった、というのも利用している理由です。

実際に使ってみた印象は、税金の知識が全くない自分でも全く問題なく利用できるということでした。
私は税金や会計などの処理が苦手で専門用語を見ると蕁麻疹が出るくらいなのですが、それでもスムーズに使えたので驚きました。
インターネットバンキングとの紐付けも性能が良く、まさにかゆいところに手が届くという表現がぴったりのサービスだと思っています。

せっかくこうやって口コミを書く機会があるので悪い点や欠点などを挙げたいのですが、そういった偏った見方をしても欠点が見当たりません。

ということで、誰かに「なんかいい会計ソフトない?」と聞かれれば、迷わずかんたん!青色申告をお奨めします。
32 人の方が役に立ったと言っています。
タクトさんの画像
タクトさん
(2025/02/13に投稿)
4.0 点

使いやすい機能が揃っている割には安価

インストール版で、スマホアプリの対応はないものの、個人事業主が1人で会計業務を行うには便利な機能が揃っている。
忘れていた仕訳を後から入力した場合でも、日付で自動的に並び替えを行なってくれたり、クレジットカードや銀行の取引明細を取り込むことができるため、入力の手間が省ける。学習機能があるため、自動で仕訳のパターンをアシストしてくれたり、わからない仕訳もサポートがつくため、時間を取られることがないのも魅力だと思う。
入力画面は一見ゴチャコチャした感じに見えるものの、仕訳作業をしながら他の帳簿を確認したりと、同時に複数の画面を開きながら作業できるのは効率的。
バックアップ機能もついているので、データが消える心配もなく、サポートも急ぎの場合と時間に余裕のある場合で、手段を使い分けられるのもメリットだと感じた。
32 人の方が役に立ったと言っています。
楓さんの画像
楓さん
(2025/01/24に投稿)
2.0 点

融通がきかない位置関係の不便さが大きい

使い勝手はちょっと悪いかな…。仕訳入力時のウインドウの位置とかも、融通がきかずに不便に感じますね。
ある程度は専門知識がないと入力に手こずることもやっぱりマイナス点かな。もっと感覚的に入力できるようになったり、アシストして欲しいです。
もちろん、サポートの充実さは魅力ですよ。ただ、タイミングによっては繋がりにくいです。
専門知識がある程度ないと、これを使いこなすまでには時間がかかりますね。自分がそうでした。初期設定から苦戦(笑)実務までに時間をかけられない、初心者向けではないタイプ。
でも、電子申告にも対応しているソフトですし、ある程度の知識があれば、青色申告決算書が自動集計できますから確認もしやすいでしょう。
一般的な勘定科目なら登録されているので、あとは金額と科目の選択だけ。摘要辞書で頻出する出費の入力の手間は省けています。
35 人の方が役に立ったと言っています。
今井さんの画像
今井さん
(2024/12/26に投稿)
5.0 点

個人事業主向けの便利機能が搭載されている

有料ソフトではあるものの、1ヶ月あたりの費用は600円台と手頃で、青色申告書だけでなく白色申告書の作成もできるため、起業したばかりで確定申告が初めてという人でも使いやすい。
複数の画面の切り替えが簡単にできるため、仕分けを入力している途中で気になるところを確認するといった作業がスムーズにできる他、よく使う勘定科目の登録ができるため、取引先がそれほど多くない起業時こそ使い勝手のよさが実感できる。

特に便利なのが、別に事務所を設けておらず自宅の一角を事務所としている場合に、あらかじめ割合を設定しておけば、電気代や水道代といった光熱費を自動で計算してくれる機能は他ではあまり見たことがないため、起業したての人にはピッタリだと思った。

サポートメニューも充実しているので、経理の知識が少ない人でも安心して使えるのもメリットだと思う。
36 人の方が役に立ったと言っています。
さや香さんの画像
さや香さん
(2024/12/12に投稿)
5.0 点

経理業務未経験でも使い勝手がいい

1ヶ月あたりのコストが600円と安く、無料体験版で使い勝手を確認してから購入できるのがよかった。
経理業務に不慣れな人でも使いやすい画面構成になっており、使い始めに独自の勘定科目を設定してしまえば、マウスとテンキーメインで仕訳入力が終わるのが便利だと思う。
各項目がシンプルでわかりやすいため、直感で使いながら操作方法を覚えていける手軽さも魅力。

わからないことや確認したいことは、ヘルプメニューから調べることができるため、周りに聞ける人がいなくても自己解決に繋がりやすい。

銀行口座やクレジットカードの明細も取り込みできるため時短になり、作業の終わりにバックアップを取っておけるため、データ管理に対する安心感も高い。
出納帳や損益計算書、決算書から青色申告書まで、一通りの書類が出力できるため、コスパのいい会計ソフトだと思う。
39 人の方が役に立ったと言っています。
彩夏さんの画像
彩夏さん
(2024/10/06に投稿)
5.0 点

50代、経理未経験でも大丈夫!かんたん!青色申告で確定申告を乗り越えた

私は、50代で会社を辞めて個人事業主になったばかりの経理初心者です。
青色申告と聞くと、難しそうで手が出せませんでしたが、そんな私にぴったりだったのが「MJS かんたん!青色申告」でした。
直感的な操作で迷わないのです。
初めてソフトを起動しても、画面の見やすさと分かりやすい説明のおかげで、すぐに操作を覚えることができました。
勘定科目や仕訳も、最初はわからないこともありましたが、ソフト内にあるヘルプ機能や用語集が充実しているので、自分で調べながら進めることができました。
確定申告に関しても、ソフトが自動で確定申告書を作成してくれるので、自分で作成する必要がなく、とても助かりました。
おかげで、申告書を税務署に提出することができました。
53 人の方が役に立ったと言っています。
とらさんの画像
とらさん
(2024/07/04に投稿)
4.0 点

大幅な時間と労力の削減を実現できるソフト!

設計事務所個人事業主である私は、毎年確定申告に頭を悩ませていました。
しかし、昨年初めてかんたん青色申告を利用したところ、驚くほど簡単に申告を完了することができました。
まず、ソフトの使い勝手が非常に良く、画面の指示に従って入力していくだけで、申告に必要な書類を作成することができました。また、わからないことがあれば、電話サポートも充実しており、すぐに解決することができました。

さらに、会計知識がなくても大丈夫なように、用語解説や税制改正情報なども分かりやすく提供されていたので、安心して利用することができました。

かんたん青色申告を利用したことで、大幅な時間と労力の削減を実現し、本来の業務に集中することができるようになりました。個人事業主の確定申告で悩んでいる方は、ぜひこのソフトを試してみることをお勧めします。
58 人の方が役に立ったと言っています。
ジャネットさんの画像
ジャネットさん
(2024/04/28に投稿)
5.0 点

青色申告が楽にできるようになったのが良かったです

MJS かんたん!青色申告シリーズを使ってみて私が思ったのはそれ以前はかなり苦労していた青色申告がかなり楽にできるようになったというのがあります。
以前は毎年確定申告の時期になるとまた面倒な青色申告をしないといけないという感じで嫌だったのですが、MJS かんたん!青色申告シリーズを使うようになったことで
かなり楽にスムーズに青色申告ができるようになったのが良かったです。

また思った以上に機能が多いと感じたのも良かったです。
それでいて操作も難しいという感じもなく初めて利用する時でも感覚で使うことができたのでその点も良かったです。

なので、MJS かんたん!青色申告シリーズを取り入れて正解だったと感じています。
61 人の方が役に立ったと言っています。
けいさんの画像
けいさん
(2024/03/17に投稿)
4.0 点

ある程度のスペックは備わっている

2023年10月からのインボイス制度にもしっかり対応していますから、導入しやすいです。もちろん、インボイス制度に対応しない免税事業者の方も利用できますよ。

MJS かんたん!青色申告シリーズは、初めて申告ソフトを利用する方には扱いやすいかと思います。

主なスペックとしては、他と変わらず、勘定科目、補助科目、仕訳データ数、伝票明細行数などです。
科目体系としては、個人一般用や個人不動産などもあります。

入力した取引を勘定科目ごとに集計して、月次単位で各科目の残高を貸借対照表と損益計算書でチェックするができます。

資産と負債のバランスをチェックしたり、収支の状況を掴むためにも利用しやすいのではないかな?と思います。
66 人の方が役に立ったと言っています。
高梨さんの画像
高梨さん
(2024/01/15に投稿)
5.0 点

多機能でも操作性が高く使いやすいです

基本的な機能はもちろんその他にもかゆいところに手が届く機能がたくさんあり、初心者はもちろん慣れている人にも良いなと感じました。

複数の帳簿を同時に操作できるというのは、とても画期的で面倒な手間が無くなることで集中力もアップして作業効率がより良くなりよかったです。

無料で5年間はアップデートしてくれるところや、サポートも無料となっているのが良心的で金銭面の負担の軽減につながるのもよかったです。

操作で不明な点は滅多にありませんが、もしわからないことがあっても電話で直ぐに対応してもらえるのは助かりました。

無料で試せる期間も設けられていたので、本当に無理なく使いこなせるのかをチェックしてから判断できて助かりました。
79 人の方が役に立ったと言っています。
望月さんの画像
望月さん
(2023/11/11に投稿)
4.0 点

使い勝手が良くて作業の効率化につながった

複数の帳簿を同時に操作することができ、いちいち一つ閉じてもう一つを開かなくてはならないという手間がないのがスムーズで良いなと感じました。

無料で利用する期間も1ヶ月ほど設けられているので、本当に自分にも使いこなせて使い勝手が良いのか知ってから判断することができたし、無料のアップデートも5年間もあるのが余計な金銭面の負担にならないので良いと思います。

あらかじめ登録されている一般的な勘定科目があるので、自分で行わなくてはならないのは科目を選んでいくだけでとても簡単だったし、ほとんど操作したことがない人でも画面を見て進めていくことができると感じました。
初心者で一から始めていこうという人でも、無理なく学びながら使っていけそうです。
89 人の方が役に立ったと言っています。
浜田さんの画像
浜田さん
(2023/08/03に投稿)
1