会計ソフトHackのホーム > わくわく青色申告シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

わくわく青色申告シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.1(18件)

簡単なシステムでわかりやすい、初心者からベテランまで愛用できるソフト

わくわく青色申告シリーズは、株式会社ピクシスが販売する青色申告ソフトです。

わかりづらい確定申告を簡単に済ませることができるので、初心者の個人事業主におすすめです。

しかし、使えば使い込むほど細部まで工夫や配慮がされたソフトであることを実感できるため、ベテランのフリーランスの方や企業経営者にも厚い支持を受けています。

また、青色申告の基本的な知識の説明や、仕分辞書が入っているため、大変わかりやすいソフトです。

その一方で、ある程度の簿記知識がないと使うことは難しいといった口コミもありました。

価格も10,260円、エコパッケージ版になると8,208円で購入できるため、始めやすいです。
ソフト選びに迷った方はこちらを試してみてはいかがでしょうか。

わくわく青色申告シリーズの詳細情報

項目
無料体験版 無料体験版あり(30日間)
タイプ インストール型
料金 10,260円
運営会社 株式会社ピクシス
対応OS Windows
サポート メール/FAX
スマホアプリ なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

わくわく青色申告シリーズの口コミ

5.0 点
「わくわく青色申告」を使ってみました。
このシリーズは、個人事業主の方が青色申告を簡単に行えるように開発されたアプリです。

アプリの使い方は簡単で、まずは自分の事業内容や所得などの情報を入力します。
そうすると、自動的に青色申告用の書類が作成されます。また、支払った経費や収入を
9 人の方が役に立ったと言っています。
まさふみさんの画像
まさふみさん
(2023/04/10に投稿)
4.0 点
どうせこういう会計ソフトを使うなら分かりやすくてシンプルであったり、手軽に使えるのがいいなと思いこのソフトを選んで使いました。

というのも、そういった条件で探していたらこちらのソフトが出てきましたので試しに使ってみたところ、条件にピッタリな分かりやすい操作で使うことができて良かったです。
14 人の方が役に立ったと言っています。
ぽよんたさんの画像
ぽよんたさん
(2023/02/12に投稿)
3.0 点
機能的な話しをするなら、全体的に少なめです。
それでも、元帳や試算表、決算書などの基本的な書類を印刷することはできます。
逆に、機能が少ないのでシンプルで分かりやすいかと思いました。
でも、初心者向けの入力方法もやはり少なめで、対応しているのは帳簿入力になります。
勘定科目や補助
17 人の方が役に立ったと言っています。
和也さんの画像
和也さん
(2023/01/23に投稿)
4.0 点
初めて青色申告ソフトを導入するので、ネットで「どの青色申告ソフトがいいのか」調べているところ、「30日間無料でお試しできる」とのことだったので、「わくわく青色申告シリーズ」を利用してみることにしました。

わくわく青色申告シリーズを利用してみて良かった点は、青色申告の知識や仕分辞書が入っているため「
17 人の方が役に立ったと言っています。
かいごんさんの画像
かいごんさん
(2023/01/20に投稿)
4.0 点
お手頃価格で無料のサポートも充実しているので良いなと感じたし、シンプルでわかりやすいので初心者でも使いこなせるのがありがたかったです。
登録するだけでメールとファックスによるサポートがあるのが良いですが、電話対応もしていたらもっとありがたいなと感じました。

スライドショー機能があるので画
22 人の方が役に立ったと言っています。
小西さんの画像
小西さん
(2023/01/08に投稿)
4.0 点
他の青色申告ソフトの場合だと、サポートとアップデートに対する年間保守料がネックになることが多く、導入に前向きになれませんでした。

しかし、知人からの紹介で「わくわく青色申告シリーズ」を導入することにしたのですが、自分の中でネックになっていたサポート体制が「無料のユーザー登録だけで正規のサポートを受
19 人の方が役に立ったと言っています。
クマノタンさんの画像
クマノタンさん
(2022/12/26に投稿)
4.0 点
システムも簡単なので初心者でも使いやすかったですが、簿記の知識が全くないと少し難しいと感じることもあるのかなと感じました。
しかし青色申告に対する基本的な知識の説明だったり仕分辞書もあるので、一つずつチェックして知識をつけていくこともできてよかったです。
サポート体制も整っているので、わからないこと
25 人の方が役に立ったと言っています。
コングさんの画像
コングさん
(2022/11/10に投稿)
5.0 点
もう少し税金が安くならないかと思った私は、青色申告特別控除に目を付けました。
しかし、その恩恵を受けるには、青色申告のやり方を覚えなくてはならず、結局、税理士に頼んで、高い税理士費用を払う事になるのかとガッカリしていました。

しかし、知人に「わくわく青色申告シリーズ」という青色申告ソフト
44 人の方が役に立ったと言っています。
ベータさんの画像
ベータさん
(2022/09/01に投稿)
4.0 点
わくわく青色申告シリーズは、クラウド機能などはありませんが、シンプルでわかりやすい設計になっていて、価格的にリーズナブルな上に、無料サポートの充実している魅力的なソフトだと感じています。

機能も様々あり、入力支援機能や仕訳辞書機能を使って、簡単に仕分け作業ができますし、スライドショー機能では画面を
48 人の方が役に立ったと言っています。
コーヒーさんの画像
コーヒーさん
(2022/07/22に投稿)
5.0 点
簡単でシンプルな操作のシステムなので初心者でも悩むことなく利用することができました。
もちろん最初は少し苦戦しましたが、すぐに慣れたので使いやすく作られているんだろうなと感じたし、青色申告の基本的な知識の説明だったり仕分辞書が入っていて理解しやすくて良かったです。

動作もスムーズで途中で
44 人の方が役に立ったと言っています。
清水さんの画像
清水さん
(2022/06/28に投稿)
5.0 点
わくわく青色申告シリーズを利用していて「コストパフォーマンスに優れている青色申告ソフトだな」と感じています。
その理由として、ソフトの本体価格が、他のソフトと比べても値段が安く、バージョンアップも無料ですし、サポートも無料なところが良いと感じています。
初めて青色申告ソフトを導入する人にはおすすめで
56 人の方が役に立ったと言っています。
コピさんの画像
コピさん
(2022/06/15に投稿)
5.0 点
以前は青色申告をするのも苦労することが多かったのですが、わくわく青色申告シリーズ を使うようになってからは作業自体がかなり楽になったので
良かったです。特に良かったのが作業時間の短縮に繋がったのが良かったです。

最初こそ使い方になかなか慣れないというのがあったのですが、使い始めるとすぐに
52 人の方が役に立ったと言っています。
みいさんの画像
みいさん
(2022/06/01に投稿)
4.0 点
複数ある申告ソフトの中から「わくわく青色申告」を選んだ理由は、「価格が安く、コスパに優れている」からです。
本体価格が安いのに、バージョンアップが無料で、サポートも無料で利用できることに魅力的を感じましたし、入力に関しても、仕訳入力や元帳入力などに対応しており、辞書登録や仕訳登録ができるので、簡単に入力してい
52 人の方が役に立ったと言っています。
ハナサンさんの画像
ハナサンさん
(2022/05/21に投稿)
5.0 点
複数ある青色申告ソフトの中から「わくわく青色申告シリーズ」を選んだ理由は、「費用の安さと容量の軽さ」でした。
他の確定申告系のソフトは、年度ごとに更新手数料が発生したり、インストールするためにPCにたくさんの空き容量を必要としたりするデメリットがありました。

しかし、わくわく青色申告シリ
64 人の方が役に立ったと言っています。
コウチャさんの画像
コウチャさん
(2022/04/08に投稿)
4.0 点
小規模向けの会計ソフトです。
初心者でも使いやすいかと感じました。

経理作業だと決算まで利用出来ますし、売上月次推移グラフや財務構成グラフなどの経営ツールを利用できます。
なので、経営状況の把握にもなる会計ソフトだと思っています。
会計ソフトではサポ―ト面に難点がある
67 人の方が役に立ったと言っています。
秋田さんの画像
秋田さん
(2022/03/29に投稿)
4.0 点
初めて青色申告をする友人に「どれがオススメ?」と聞かれたので推薦したのがこのわくわく青色申告シリーズです。
実体験から初めて青色申告をする人には使い勝手が良いと感じていたからです。
その理由は2つ!
1つめは仕訳辞書が便利なことです。科目で悩むことが大なり小なりあると思いますが、この辞書の
56 人の方が役に立ったと言っています。
ネイサンさんの画像
ネイサンさん
(2022/03/08に投稿)
4.0 点
青色申告をする時は毎年かなり面倒で嫌だったのですがわくわく青色申告シリーズを使うようになってからはかなり楽に青色申告ができるようになったのが良かったです。
ただ全く青色申告について知識がない場合は少し迷うかもしれないというのも感じました。

あくまでこちらのソフトは青色申告自体は少しは分か
76 人の方が役に立ったと言っています。
かなさんの画像
かなさん
(2022/03/02に投稿)
3.0 点
適用項目などに同じ単語を3回以上使うとソフト側が記憶して作業が楽になるのはいいのですが、次の年になると全てリセットされて、また最初から3回同じ単語を打ち直さないといけないのが面倒くさいです。
 
決算書や貸借対照表の書式が実際に提出する書類の書式とぜんぜん違うので、見比べても各数値が合っているのか合
91 人の方が役に立ったと言っています。
KUKUIさんの画像
KUKUIさん
(2021/06/10に投稿)
1