会計ソフトHackのホーム > Taxnoteの星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

Taxnoteの星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.2(23件)
【このページには広告が含まれます】

確定申告の下準備をTaxnoteで。日々の経費処理をスマホで行なえるアプリです。

「Taxnote」は主に個人事業主を対象とした白色申告・青色申告用のアプリケーションです。

Taxnote、は個人によって開発・公開されたアプリケーションで、現在はAppStoreで販売されているスマホ・タブレット向けアプリです。

Taxnoteの特徴は、スマートフォンとタブレットで、すぐに入力でき初心者も簡単に使えることにあります。
また、登録が不要ですし無料で試用することも可能です。

Taxnoteは仕訳帳ですので、それのみでは確定申告書類は作成できず、電子申告もできません。
ユーザーの使用する他の会計ソフトなどにTaxnoteから出力することでデータが移行されます。

Taxnoteのイメージは、家計簿をつけるように収支を仕訳し記帳、確定申告にも使える(複式簿記方式ということ)仕訳帳のような感じです。

また、便利な機能として「損益書」画面があり、これにより日別・月別・年別に勘定科目ごとの収支をグラフにし視覚化することができます。
グラフは円グラフか棒グラフかが選択でき、パーセンテージで表示されます。

Taxnoteの詳細情報

項目
無料体験版 ダウンロード無料
タイプ アプリ型
料金 アプリ内課金あり
運営会社 Non Umemoto
対応OS iOS、Andoroid
サポート なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

Taxnoteの星4の口コミ

4.0 点

デメリットは仕訳登録件数に制限があること

個人事業主の知り合いもTaxnote使ってますね。
簡単に帳簿入力ができるから専門的な知識不要ですよ。
もちろん、白色申告・青色申告に対応しているので、手持ちデータが出力可能です。
それに、パソコンのみならず、スマホならアプリから帳簿入力がサクサクできてしまうから手間いらずです。
知り合いは、他の端末でインストールしたTaxnoteから、作成したTaxnoteクラウドのアカウントにログインしていて、データの共有も手軽になったと喜んでました。
デメリットとしては無料版ならではの仕訳登録件数ですかね。
制限があって、月15件まででしたね。
あとは、ランニングコストがかかることやクラウド会計に対応していない税理士さんもいますから、業種によっては不向きかもしれません。
2 人の方が役に立ったと言っています。
湯川さんの画像
湯川さん
(2025/03/10に投稿)
4.0 点

こまめにチェックができるアプリ

シンプルだから便利っていうアプリですね。動作も比較的軽いほうですし、入力も簡単・シンプルです。ただ、この手のアプリだと機能も制限されていたりするけど、確定申告の時に役立てる程度なら問題なしです。

白色申告と青色申告はこれのみで大丈夫なはずです。

Taxnoteでの入力は、請求書を送った日に「売掛金/売上高」項目で金額を入力し、入金があった日に「普通預金/売上高」に振り込まれた金額を入力。「源泉所得税/売掛金」の項目に源泉徴収された金額を入力するっていう簡易的な入力です。

あとは、支出があった場合には「現金」「普通預金」の項目で仕分けられます。

ズボラなほうではないので、月末の請求書を送ったり入金のあった時に入力しておきますが、カードの明細を見ながら入力するのも忘れないで良いかも。
ちょこちょこ入力しておけば、確定申告をするときに出てきた数字を入力するだけですよ。

Taxnoteはこまめに見れるアプリだから、金銭面でやり取りある場合にはササッと入力しておくか、メモして溜め込まないことですね。

検索も便利なほうで、仕訳帳や損益表で取引した会社の名前を記録していれば、売上高の項目の中で絞って検索できます。請求書との見比べにも便利です。
4 人の方が役に立ったと言っています。
miyukiさんの画像
miyukiさん
(2025/02/01に投稿)
4.0 点

アプリで会計業務ができて快適です!

シンプルなデザインの会計アプリで、使い勝手の良さに感心しています。無料でダウンロードできるので、最初はお試し感覚で使い始めました。実際に使ってみると、想像以上に利便性が高かったです。日常的な経費入力から確定申告書類の作成まで、幅広い会計業務をアプリ一つで行うことができ、重宝しています。

普段の入力作業は、支払い方法や科目を選ぶだけで大丈夫なので、会計に対して苦手意識のあった私でも、簡単に入力がしやすいです。片手でスマートに入力ができるので、忙しい時でもサッと入力作業を済ませることができ、助かっています。

電卓機能といった便利な機能も付いていて、ミスなく精確性の高い会計業務を行う上で大いに役立ってくれています。
3 人の方が役に立ったと言っています。
リリーさんの画像
リリーさん
(2025/01/25に投稿)
4.0 点

Taxnoteはいろいろなデバイスで使うことが可能

Taxnoteについては使い勝手がとてもいい会計ソフトという印象です。
その理由としては人を選ばない設計である点が挙げられ、いろいろなデバイスにおいて使用することができるというメリットがあります。

Taxnoteの場合、iPhoneやAndroidでも利用可能であり、さらにiPadなどのタブレットにおいても使うことができますから、ここは知っておきたいポイントです。
機能面においてもおすすめできる箇所があるので、そういう意味でも魅力的な存在ですが、やはりデバイスにおける選択肢が複数ある点も大きいでしょう。

たくさんの人たちに使ってもらいやすいという点により、実際のユーザー数の多さにつながっているのではないでしょうか?
3 人の方が役に立ったと言っています。
新小岩さんの画像
新小岩さん
(2025/01/12に投稿)
4.0 点

確定申告初心者におすすめのTaxnote

友人から教えてもらったTaxnoteのおかげで、初めての青色申告をスマートに終えることができて感謝しています。スマホにダウンロードしたアプリをベースに仕訳や帳簿入力ができ、出先でも帰宅後でも、隙間時間を活用して会計業務を効率よく行えて満足です。

私がTaxnoteでもっとも感心している機能が、確定申告のための帳簿出力ができる機能です。日常的に入力しているデータをもとに、確定申告に必要な白色申告・青色申告の複式簿記の帳簿として出力でき、確定申告の準備が時短で行えます。一から自分で準備しようとすると手間が掛かるものですが、入力したデータを生かしてミスなく帳簿を作成できるシステムが整っていて、Taxnoteは素晴らしいと思います。
5 人の方が役に立ったと言っています。
りらさんの画像
りらさん
(2024/10/26に投稿)
4.0 点

i Phoneで青色申告書類が作れて便利

i Phoneひとつで日常的な経費入力から青色申告の書類作成までスマートに行うことができて、重宝しています。経理事務が決して得意ではない私ですが、利便性の高いアプリのおかげで、会計作業を負担に感じずに済んでいます。

操作性が容易で、基本操作をマスターしやすく、すぐに使いこなすことができて嬉しかったです。スマホの画面を開いてサクサク入力を進めることができ、時短で快適に経費管理ができています。

シンプルで見やすい操作画面で、今月はどれぐらいの経費を使っているかを確認したり、支出と収入のバランスを把握したりしやすいのは、Taxnoteの大きな魅力だと思います。一般的な家計簿アプリとは違って、勘定科目を細かく入力できますし、損益表も表示できて便利ですね。
19 人の方が役に立ったと言っています。
チュチュさんの画像
チュチュさん
(2024/08/09に投稿)
4.0 点

個人でなら十分確定申告に役立ちます

大きな企業などには向いていませんが、フリーランスなどでしたら十分役立ってくれます。
スマホで打ち込むのでその点がパソコンを使うよりスピードが落ちますが、その分気軽に空き時間に使えて良いです。

ただ、スマホだと文字が小さすぎて老眼の人だと見えにくいと感じるかも知れません。
ですので、本格的に使うなら画面が大きめなスマホかタブレットが必要です。
ただし、数字などは大きめの入力パッドでの入力となっているので老眼でもでもまったく問題はありません。

難点は、アプリを起動するのがかなり遅いということです。
昔はそうでもなかったのですが、最近かなりアプリが使えるようになるまで時間が掛かるようになりました。
待てない長さではありませんが、頻繁に使うことになった場合(何度か連続してデータ修正の必要に気が付いた時)に待ち時間で結構イライラします。
24 人の方が役に立ったと言っています。
ポンさんの画像
ポンさん
(2024/07/20に投稿)
4.0 点

Taxnoteで経費管理が楽に

私はフリーランスとして働いており、日々の経費管理と税務申告が悩みの種でした。そんな中、Taxnoteを導入してみることにしました。最初に感じたのは、そのシンプルで直感的な操作性です。アプリを開くだけで、すぐに収支の入力ができる点が非常に便利です。

Taxnoteの最大の魅力は、その自動仕訳機能です。領収書の写真を撮るだけで、カテゴリに自動で振り分けてくれるので、手入力の手間が大幅に省けます。これにより、毎月の経費精算がスムーズに進むようになりました。また、グラフやチャートで支出の傾向を視覚的に確認できるため、経費管理がより簡単になりました。

さらに、クラウド同期機能があるため、スマートフォンだけでなく、PCからもアクセスできる点が非常に便利です。これにより、場所を選ばずに経費管理ができ、時間の節約にも繋がっています。

サポート体制も充実しており、疑問点があればすぐに解決できる点も高く評価しています。一方で、無料版では機能が制限されているため、フル機能を利用するには有料プランへの移行が必要です。しかし、そのコストパフォーマンスは高く、投資する価値があると感じました。
25 人の方が役に立ったと言っています。
しじみさんの画像
しじみさん
(2024/06/21に投稿)
4.0 点

無料でも基本的に機能は色々使える

無料であっても基本的な機能はすべて使えるようになっており、かなり使い勝手はいいかなという感じで利用できます。

日別・月別・年別に切り替えできる損益表や、科目別の円グラフ、月別の上限がチェックできるグラフがとても見やすいようになっており、スマホからもどんな風に出費や収益があるのかを確認しやすいようになっていますので、数字の管理もしやすかったです。

有料版になるとやや高いので手を出しにくいですが、多くのデバイスに対応しているので、どのスマホでも基本利用できる点もいいところだと思います。

アプリインストールをすればすぐに利用できますので、入力制限が気にならないレベルであるのなら十分に使えるソフトだといえます。
33 人の方が役に立ったと言っています。
シリンダーさんの画像
シリンダーさん
(2024/05/06に投稿)
4.0 点

スマートフォン向けだから使い勝手がよい

記帳機能に特化しているスマートフォン向けの会計アプリですね。うれしいのは登録不要で利用できることにあります。
また、スマートフォン向けだからシンプルなタップ操作だけなんです。それで、複式簿記による仕訳入力がスピーディーに行えます。

あとは、CSV出力機能搭載タイプなのも使い方によってはよくできるヤツですよ。
freee、弥生会計などにデータ出力可能です。

直感的に使えるし、日別・月別・年別で切り替え可能な損益グラフ機能もありました。

スマートフォンだけでなくタブレット端末にも対応してますよ。無料で使える範囲が限られているのはちょっと残念ですね。

仕訳入力は月15件までなんで、有料プランを検討したほうがいい企業のほうが多いです。
33 人の方が役に立ったと言っています。
佐川さんの画像
佐川さん
(2024/04/20に投稿)
4.0 点

パソコンを起動しなくて良いのは大きなメリットだと思います

それほど取引数が多いわけではないので、仕訳数が少なければ無料で使えると聞いたTaxnoteを使い始めました。

実際に使ってみてですが、スマホで使えるのは気楽で良いなと感じます。仕訳数が多いとスマホだとかなり大変ですが、私のように数が少ない場合はパソコンを起ち上げる手間がないというのはかなり気軽で大きなメリットです。

スマホの場合、画面が小さいので老眼だと辛いかも知れませんが、タブレットでも使えるので今のところその点はデメリットとは感じていません。

データは簡単にエクスポートしてエクセルなどで読み込めるので、確定申告の際にも役立ってくれています。
私は白色での確定申告なので青色の場合はどうか分かりませんが、白色に関してはまったく問題なく確定申告に使えています。
32 人の方が役に立ったと言っています。
ドリトルさんの画像
ドリトルさん
(2024/04/09に投稿)
4.0 点

シンプルな記帳機能を備えたTaxnoteの魅力  

Taxnoteを使い始めたのは、無料版で使い勝手を試してみたいと思ったのがきっかけでした。
アプリをダウンロードしてその日から利用しましたが、記帳に特化したアプリのため、複雑な操作を覚える必要がなくて、すぐに操作に馴染めて良かったです。
画面もすっきりして見やすいですし、やや難しいイメージがあった経理を身近に感じられるようになりました。

無料版で使い勝手を確認した後、現在は有料版を使用しています。
無料版は仕訳入力の件数に制限がありますが、有料版であれば、何件でも入力できるので、かなり利便性が高くなりますね。
有料とは言っても、年に数千円程度の負担ですので、費用を負担に感じることなく快適に使えています。
34 人の方が役に立ったと言っています。
ちっちさんの画像
ちっちさん
(2024/03/08に投稿)
4.0 点

日常的な記帳をするのにとても便利!

会計業務における記帳機能に特化したアプリで、日常的な記帳をするのに重宝しています。シンプルな機能のアプリなので、操作を覚えるのが簡単でしたし、仕訳表がすっきりしていて見やすいところも、いいですね。私は、出先で経費が発生した際に、スマホのTaxnoteを開いて、帳票入力するようにしています。入力データをもとに、損益グラフの作成もできるので、月ごとや週ごとの経費の変化をグラフできちんと把握できるところが気に入っています。

決算書の作成には対応していないのですが、業務用のパソコンで使っている弥生会計の会計ソフトにデータを出力できるので、Taxnoteで入力したデータを活用して効率よく経理業務が行えるようになって助かりました。
30 人の方が役に立ったと言っています。
リーさんさんの画像
リーさんさん
(2024/02/01に投稿)
4.0 点

無料でお試しして良かったので有料で利用しています

いくつか会計アプリを利用しましたが、私はTaxnoteが一番いいなと思っています。
Taxnoteなら初めて確定申告をしようと思っている人でも、操作がとても簡単なので安心できると思いますね。
非常にシンプルなので使いやすくて気に入っています。

難しい操作などがすごく苦手な私でも、しっかりと使いこなすことができています。
経費処理をサクサク進めることができて、効率的にお仕事を進めることができますね。
まずは無料でお試しをしてみたのですが、気に入ったのでお金を払っても利用したいと思いました。有料といっても安いです。

これだけでは確定申告書類を作成することができないところや電子申告が不可であることは気になりますが、メリットの方が多いと感じたので私は使っています。
37 人の方が役に立ったと言っています。
はやせさんの画像
はやせさん
(2023/11/23に投稿)
4.0 点

単純作業で効率よく時短できるアプリ

現金払いの少ないフリーランス記帳にかなり重宝してます。
このアプリとクラウド会計なら、複式簿記を理解していなかった私にも感覚的に記帳できました。
難しい設定項目がないし、何よりシンプルなつくりになっているから、難しく考える必要すらないです。
クラウド会計用のデータ出力がすぐにできるのも魅力です。
どうしても忙しくなると領収書が溜まってしまいます。
領収書の入力についてもTaxnoteなら簡単に入力ができます。
簡単なアプリの活用で、単純作業のアウトソーシングが可能になるなら、使わない手はないです。
ただ、アプリは無料ですが、月15件の入力制限がかかるので、試しに使ってみて使い勝手が良ければ、多数の領収書を入力できる有料版をおすすめします。
79 人の方が役に立ったと言っています。
ライスさんの画像
ライスさん
(2023/04/28に投稿)
1