会計ソフトHackのホーム > TKC FXシリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

TKC FXシリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

3.9(21件)

適確な経理業務をサポートし正確な申告と企業の黒字化を実現

「TKC FXシリーズ」は株式会社TKCが開発・販売する、多様な業種と規模に対応した会計ソフトで25万社が利用しています。

TKC FXシリーズの特徴は、大きく3点あります。
「365日変動損益計算書」は必要な利益と売上を示し、経営者の業務管理に役立ちます。
このツールで変動費と固定費を分けて表示することにより、売上高に応じた限界利益が明確にはじきだされます。

「部門別業績管理」は、部門別に売上高・限界利益率・固定費・経常利益を把握するツールです。
また、「部門別予算策定システム」の導入によりクラウドで経営者と部門長が部門別予算を作成することができます。

「TKC経営指標」は、中小企業25万社以上のデータを基にした高い精度と速報性を兼ね備えた経営指標です。

これらのツールによりTKC FXシリーズは企業の黒字化を手助けしています。

また、過去に入力したデータを追加・修正・削除できないようにし信頼性の高い決算書を作成します。

TKCのサービスとして月次巡回監査があり業務のサポートを行っています。

TKC FXシリーズの詳細情報

項目
無料体験版 なし
タイプ インストール型
料金 要問合せ
ユーザ数 25,500社超
運営会社 株式会社TKC
対応OS Windows
サポート ヘルプデスクあり
スマホアプリ なし
会計以外の機能 給与、請求
電子申告機能 あり

TKC FXシリーズの口コミ

5.0 点
私がTKC FXシリーズを使用した感想は、慣れるまではほんの少し難しいけれど、基本操作に関しては親切設計なので、それほど困りませんでした。

それに、サポート体制もしっかりしているから大丈夫です。
決算処理に役立つ機能が満載されていますし、TKCのサービスとして月次巡回監査もあり業務のサポ
1 人の方が役に立ったと言っています。
ゆうきさんの画像
ゆうきさん
(2023/03/19に投稿)
3.0 点
TKC FXシリーズ
毎日、毎月の月次を入力するだけで簡単に青色申告の確定申告の書類ができます。
使いこなせるまでは時間と知識が必要ですが難しい計算は自動で算出されます。
青色申告に必要な書類も簡単な操作で出力可能です。
ですが、入力に慣れるまで時間と知識が必要です。

6 人の方が役に立ったと言っています。
うみさんの画像
うみさん
(2023/03/11に投稿)
3.0 点
TKC FXシリーズは毎月の会計データを一度確定させると後から遡って修正することができません。
毎月会計データを入力し終わったらデータをTKCのデータセンターへ送信します。
データを送信するとそこで確定されてしまうので後から仕訳や摘要の間違いに気づいたときは、
元々入力したデータを修正する
6 人の方が役に立ったと言っています。
あずきんぐさんの画像
あずきんぐさん
(2023/03/04に投稿)
4.0 点
TKC FXシリーズを使った感想ですがこれは法令の対応も迅速で最新の状態で使えるので使いやすくて良いと思いました。
また、セキュリティの面でもこちらのTKC FXシリーズは良いと感じました。

使うものによってはセキュリティ面で不安を感じることもありますがTKC FXシリーズはそういうこと
6 人の方が役に立ったと言っています。
みい仔さんの画像
みい仔さん
(2023/03/01に投稿)
4.0 点
TKC FXシリーズ導入前は、手書きなどで売掛仕入をしていたのですが、導入してからは入力するだけで毎月の金額が画面上に表示されるから分かりやすいし、手間がかからなくなりました。
導入した際、他の会計ソフトを使ってはいなかったので比較は難しいですが、表示項目はシンプルなので見やすかったです。
7 人の方が役に立ったと言っています。
相川さんの画像
相川さん
(2023/02/28に投稿)
4.0 点
項目もシンプルで見やすいので初心者でも理解しやすいし、各種経営指標をタイムリーに把握することができて、会計事務所のサポートに関しても充実していて良いなと感じました。

社会福祉法人の決算報告の電子開示システムにも対応していで便利だし、動画による細かな連動方法も指示があるのでわかりやすく安心できました
13 人の方が役に立ったと言っています。
田村さんの画像
田村さん
(2023/01/14に投稿)
4.0 点
TKCの会計ソフトは1種類ではないので、企業の規模に応じて使い分けもできます。
また、経理担当者の簿記知識、搭載する機能の違いによっても使い分けができます。
自分らの場合には中小企業向けのソフトを選びました。

メリットを挙げるなら、仕訳の入力に迷わない入力画面の設計が簡単にでき
11 人の方が役に立ったと言っています。
おにぎりさんの画像
おにぎりさん
(2022/12/23に投稿)
4.0 点
自分は弥生会計、MJSのミロク会計のソフトも使っていましたが、TKCのソフトが一番簡単で楽だと思います。

まず、法令改正にも早めにプログラム更新が入り対応がいいのと、インボイス登録も国税庁の登録番号と連動しているのでボタン1つで登録出来ます。但し同じ会社名の場合は選ばないといけません。

16 人の方が役に立ったと言っています。
たまさんの画像
たまさん
(2022/12/01に投稿)
4.0 点
TKC FXシリーズは概ね満足と言えるものの、細かい部分でちょっとだけ不満が残ります。
この会計ソフトの場合、多くが想定する使い方に関しては特に問題なく使用できますが、そこからちょっとずれた部分に関しては対応ができないのです。

通常とは違うような、ちょっとイレギュラーと言えるような使い方
30 人の方が役に立ったと言っています。
プロテインさんの画像
プロテインさん
(2022/09/03に投稿)
4.0 点
TKC FXシリーズはセキュリティ面が非常にしっかりしているので、もしもの時の備えに関して魅力的に思えてきます。

ここはクラウドにおける専用のデータセンターを持っており、そこで利用者のデータを預かってくれているのですが、データが無事か?どうかを常に監視している状況にあります。

43 人の方が役に立ったと言っています。
メケテーさんの画像
メケテーさん
(2022/07/17に投稿)
4.0 点
TKC FXシリーズは自社にとっての取引先の情報が充実していて、そこに利用価値を感じられます。

このソフトを使うと、自社が取引をしている会社において、売り上げ順位などを分かりやすく表示してくれるのです。

そのうえで最近になって売り上げ額が減少している会社があったときには、注意
42 人の方が役に立ったと言っています。
せいこさんの画像
せいこさん
(2022/06/04に投稿)
4.0 点
父親からの紹介でTKCの会計ソフトFX2を利用していました。
記帳は自分で行うシステム?方式?なので、前月分の記帳を巡回監査で修正等を行ってもらうといったものです。

例えば2月分の記帳を3月中旬までに行い3月中に巡回監査、2月分を締めといったものです。

このシステム
42 人の方が役に立ったと言っています。
dosukoi7さんの画像
dosukoi7さん
(2022/05/18に投稿)
4.0 点
私はFX4クラウドを使っていますが、インターネットバンキングとデータ連携ができ、クレジットカードの仕訳も簡単に取り込めるので入力が楽です。

部門別も見やすく、期を跨いでの遡りもデータを切り替えなくて良いため簡単に見られます。

ただ、貸借は部門別に分けることができないので、集計
50 人の方が役に立ったと言っています。
すーさんさんの画像
すーさんさん
(2022/03/20に投稿)
3.0 点
TKCの会計事務所で使用をすすめられるソフトです。
TKCでは「自計化」として入力は個人や会社などお客様で行い、会計事務所は月1回の月次監査で入力内容をチェックするやり方を取っています。

最大の特徴は、月次監査が終了した月の会計データを以後改ざんできないように閉めることです。

50 人の方が役に立ったと言っています。
megumiさんの画像
megumiさん
(2022/03/15に投稿)
5.0 点
TKC FXシリーズを利用すると、実際に発生している費用に関して非常に理解しやすい状況となります。

そのうえで固定費と変動費の区別がしやすく、それぞれにどれだけの費用がかかっているのか?を知ることができるのです。

事業における費用は主に固定費と変動費に分けることができ、この中
53 人の方が役に立ったと言っています。
チャパティさんの画像
チャパティさん
(2022/03/09に投稿)
3.0 点
TKC FXシリーズは数種類あるので、企業規模や経理担当者の簿記知識などを考慮して選ぶ必要になるかと思います。
搭載している機能も違います。

自分は小規模でしたから、TKC FXシリーズのe21まいスターを選ぶことにしました。

メリットとしては、システムの立ち上げ、
53 人の方が役に立ったと言っています。
田崎さんの画像
田崎さん
(2022/02/12に投稿)
4.0 点
入力内容も厳しく管理されていて、月次監査が完了した分は仕訳の修正ができません。
それだけに、信ぴょう性の高さがいえます。

でも、逆にいえば、前の仕訳を修正したいと思っても、翌月以降に修正仕訳を起票することになるので、仕訳を後々見たときに分かりづらいのがデメリットで、最終チェックが煩雑にな
62 人の方が役に立ったと言っています。
アタルさんの画像
アタルさん
(2022/01/21に投稿)
5.0 点
ツールにやっぱり魅力があるかと感じています。
例えば、365日変動損益計算書も売上高に応じた限界利益を出すのにすごく簡単に使えています。
必要な利益と売上をパッと提示してくれるので、これなら経営者の業務管理はバッチリです。

変動費と固定費を分けて表示できるのもポイント高いです。
66 人の方が役に立ったと言っています。
麻衣さんの画像
麻衣さん
(2021/12/17に投稿)
5.0 点
私がこちらの会計ソフトを使ってみて良いと思ったのはこれがあまり会計に慣れてなくても感覚で使えるのが良いと思いました。
最初はこの会計ソフトを使ってもそこまで会計処理がスムーズになるというイメージがなかったのですが、実際にこれを使ってみると思った以上に使いやすいと感じたのが
良かったです。

67 人の方が役に立ったと言っています。
みいさんの画像
みいさん
(2021/11/29に投稿)
4.0 点
素人が操作しても分かりやすいと感じます。
そのデータ化としては、固定費と変動費を分けたいときに発揮されていました。

例えば、変動費の内訳の確認や、何にどれだけ固定費に費していたかまで確認するのに特化していました。
なので、経費の棚卸しに適したソフトだとも思います。

76 人の方が役に立ったと言っています。
大蔵ちゃんさんの画像
大蔵ちゃんさん
(2021/11/11に投稿)