会計ソフトHackのホーム > Taxnoteの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音(PR)

Taxnoteの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音(PR)

4.3(20件)

確定申告の下準備をTaxnoteで。日々の経費処理をスマホで行なえるアプリです。

「Taxnote」は主に個人事業主を対象とした白色申告・青色申告用のアプリケーションです。

Taxnote、は個人によって開発・公開されたアプリケーションで、現在はAppStoreで販売されているスマホ・タブレット向けアプリです。

Taxnoteの特徴は、スマートフォンとタブレットで、すぐに入力でき初心者も簡単に使えることにあります。
また、登録が不要ですし無料で試用することも可能です。

Taxnoteは仕訳帳ですので、それのみでは確定申告書類は作成できず、電子申告もできません。
ユーザーの使用する他の会計ソフトなどにTaxnoteから出力することでデータが移行されます。

Taxnoteのイメージは、家計簿をつけるように収支を仕訳し記帳、確定申告にも使える(複式簿記方式ということ)仕訳帳のような感じです。

また、便利な機能として「損益書」画面があり、これにより日別・月別・年別に勘定科目ごとの収支をグラフにし視覚化することができます。
グラフは円グラフか棒グラフかが選択でき、パーセンテージで表示されます。

Taxnoteの詳細情報

項目
無料体験版 ダウンロード無料
タイプ アプリ型
料金 アプリ内課金あり
運営会社 Non Umemoto
対応OS iOS、Andoroid
サポート なし
会計以外の機能 なし
電子申告機能 なし

Taxnoteの口コミ

5.0 点

登録不要で無料で利用することができる青色申告ソフト

Taxnoteを利用していて良いと感じている点は、「登録は不要で、無料で利用することができる」ところです。Taxnoteは、初期の登録をする必要がなく、アプリをインストールするだけですぐに使用することができるので、とても手軽で気に入っています。

しかも、基本機能は全て無料で試すことができ、青色申告に使える複式簿記で帳簿が作成することができるようになっています。あと、日別や月別、年別に切り替えすることができる損益表や科目別の円グラフ、月別の上限がチェックできる棒グラフなどを表示することができるようになっているのは良いと感じています。

しかし、無料版だと月15件の入力制限があり、有料版になるとこの入力制限がなくなるようになっているので、利用する時は注意しましょう。
38 人の方が役に立ったと言っています。
ちゅうやんさんの画像
ちゅうやんさん
(2023/01/13に投稿)
3.0 点

単体では必要書類が作れませんし電子申告もできません

さすがに月15件では入力回数が足りないので無料で使い続けるのは難しいです。
ただ、有料でも年間で3千円ちょっとなので高くはないと思います。
色々な機能を使おうと思ったら別途で月額費が必要になりますが、フリーランスなら入力制限が解除されるプランだけでも十分に使えます。

難点としては、これ単体では確定申告書類の作成ができないという点です。電子申告もできません。
ですので、確定申告をしようと思ったら一度他のソフト用にデータをエクスポートしなければならず、その点が微妙に面倒臭いです。
私はそのことを知らずに使い始めてしまったのでそのまま使っていますが、確定申告のために余計な手間を掛けたくないと思ったら別のソフトを使った方がストレスは無いと思います。
20 人の方が役に立ったと言っています。
メグロさんの画像
メグロさん
(2023/06/10に投稿)
4.0 点

単純作業で効率よく時短できるアプリ

現金払いの少ないフリーランス記帳にかなり重宝してます。
このアプリとクラウド会計なら、複式簿記を理解していなかった私にも感覚的に記帳できました。
難しい設定項目がないし、何よりシンプルなつくりになっているから、難しく考える必要すらないです。
クラウド会計用のデータ出力がすぐにできるのも魅力です。
どうしても忙しくなると領収書が溜まってしまいます。
領収書の入力についてもTaxnoteなら簡単に入力ができます。
簡単なアプリの活用で、単純作業のアウトソーシングが可能になるなら、使わない手はないです。
ただ、アプリは無料ですが、月15件の入力制限がかかるので、試しに使ってみて使い勝手が良ければ、多数の領収書を入力できる有料版をおすすめします。
22 人の方が役に立ったと言っています。
ライスさんの画像
ライスさん
(2023/04/28に投稿)
4.0 点

かゆいところに手が届くサービス

登録不要で、無料で白色・青色申告の帳簿を入力できるので、初めて導入したいといった検討中の候補には入れていいかと思いました。
会計ソフトの取り込みも出力もできます。
個人事業、法人、どちらの方にも使いやすいマニュアルも用意されてあるので安心して使えますし、シンプルに素早く入力できるデザインです。
支払い方法と科目を選択して入力するだけなので、家計簿をつける感覚に似ているかもしれません。
青色申告に使える複式簿記で帳簿作成できます。
また、帳簿はExcelなどの表計算ソフトややよいの青色申告などに出力可能っていうのもあって、かなり使い勝手がいいです。
それに、メールやDropboxなど、好きな場所にデータをバックアップして復元できるのもポイント高いです。
29 人の方が役に立ったと言っています。
原田さんの画像
原田さん
(2023/03/10に投稿)
4.0 点

無料版だから気軽に利用ができる

かなりシンプルな操作感があります。
消費税などの機能が省かれ、さらに取引登録までのスムーズさも魅力です。
決算書などは作成不可なのが惜しいところですが、青色申告であればTaxnoteの損益データを手書きで申告書に転記できます。
低コストで導入しましたが、Taxnoteで記帳を行って、確定申告時期だけ課金して運用してます。
基本的に無料で利用できますが、無料版だと月の仕訳数に制限がありますが、事業形態によっては十分使えます。
どの会計ソフトを使うか迷っている場合でも、とりあえずTaxnoteに入力しておいて、後からCSVで仕訳データを移したり、そういった使い方をしていけるから、気軽に導入したい場合には便利です。
40 人の方が役に立ったと言っています。
赤城さんの画像
赤城さん
(2023/01/19に投稿)
5.0 点

青色申告も簡単にできて良かったです

Taxnoteを使ってみた感想ですが思った以上に簡単に青色申告ができるようになって良かったです。それにもかかわらずこれが無料で使えるというのが良いと思いました。無料なだけあってシンプルな作りになっておりそこも良かったと思いました。

最初はTaxnoteが無料で使えるということでどこまで使えるかと思っていたのですが、実際に使ってみると思った以上に使えて良いと思いました。

青色申告にどれだけ使えるかと心配だったのですが、思った以上に使えたので初めて青色申告をする時もこれを使えば良いと思いました。

それぐらい、良いと感じたので今後もこれを使って確定申告の際はやっていきたいと思っています。
それくらい簡単に使えて良かったです。
41 人の方が役に立ったと言っています。
みいさんの画像
みいさん
(2022/12/16に投稿)
4.0 点

フリーランスで取引先が少なければおすすめです

私はフリーランスで2社との仕事しかしていませんので十分ですが、無料版だと入力制限が月15件ですので他の人はフリーランスでも入力回数が足りないかも知れません。
職種にもよりますが、多くの場合で有料版を利用することになると思います。

確定申告は単体では出来ません。
データを他の電子申告出来るソフトなどに読み込ませての申告になります。
青色、白色共にそうなっていますので、その点は非常に面倒臭さを感じますが、無料で使っているのでしょうがないといえばしょうがないです。

無料版は登録なしで使えるので、気軽にお試しできる点は良いと思います。
ちょっとした副業程度でしたらそのまま普通に使えると思いますが、本格な副業の場合は他のアプリ、またはパソコンのソフトを利用した方が後々面倒臭い作業がなくて良いと思います。
39 人の方が役に立ったと言っています。
ノブタンさんの画像
ノブタンさん
(2022/11/30に投稿)
5.0 点

個人事業者の強い味方だと実感できるソフト

副業から始めた事業がうまく軌道に乗り、独立するところまではうまく行きました。
しかし、問題は青色申告などの会計面です。あまりコストをかけたくないと思っていた私は、会計ソフトを頼る事にしました。
口コミで目にとまり、良さそうだったので試したのが、「Taxnote」です。

会計ソフトを使っている人々からよく聞くのが入力のやり方が難しくて苦労するという事でした。
しかし、「Taxnote」は、開発者が利用者の気持ちをよく理解してくれているようで、入力の仕方がパッとわかり、サクサクと進めることが出来ました。

青色申告もスムーズに提出できた事と、月ごとの経費や収入をグラフ表示で視覚的に把握できたことに感動しました。個人事業者の強い味方だと思いました。
42 人の方が役に立ったと言っています。
モリナガさんの画像
モリナガさん
(2022/11/24に投稿)
5.0 点

初期登録なしでアプリをインストールするだけで利用できる

Taxnoteは、初期の登録はなしで、アプリをインストールすればすぐに利用でき、白色申告や青色申告に使える複式簿記で帳簿を作成できるので、気に入って利用してます。

誰でもわかりやすく利用できるように、シンプルな構成になっており、支払い方法と科目を選んで入力するだけで家計簿のように帳簿入力ができるので、機械音痴な自分でも簡単に入力することができています。

基本な機能は全て無料で利用することができます。しかし、「月15件」の入力制限があるのが少し残念に感じますが、有料版では、さらに便利な機能が利用できたり、入力制限がなくなるプランがあるので、今のところ自分には必要ありませんが、利用したいなと感じています。
46 人の方が役に立ったと言っています。
オメガネさんの画像
オメガネさん
(2022/11/15に投稿)
4.0 点

初めての導入に試してみたくなる

登録不要、無料で白色申告と青色申告の帳簿を入力できます。
会計ソフトの取り込み、出力もできるので、手始めに導入したいソフトです。
個人事業や法人どちらでも使いやすいマニュアルのサポートもありますから、安心して導入できるかと思います。

ただ、改良してほしいのは、基本機能は無料で試すことができるのに、月15件の入力制限を設けていることです。

よかったのは、シンプルに素早く入力できる点です。
支払い方法と科目を選んで入力するだけ、家計簿のように帳簿入力ができます。
青色申告に使える複式簿記で帳簿が作成できるのも使える利点でした。
帳簿はExcelなどの表計算ソフト、会計freeeなどに出力ができますから、使い勝手はまずまず良いです。
47 人の方が役に立ったと言っています。
栄口さんの画像
栄口さん
(2022/10/25に投稿)
4.0 点

これだけインストールすれば問題なし

Taxnoteは、とにかくシンプルです。
使い勝手、操作性は無料版でも問題ないです。
支払い方法と科目を選んで入力するだけで家計簿みたいな帳簿入力ができます。
これなら、小規模事業者にも使い勝手が良いイメージです。

もちろん、青色申告に使える複式簿記で帳簿が作れるから申告時にも助かります。

帳簿に関しても、Excelなどの表計算ソフトをはじめ、弥生会計やMFクラウド会計などに出力できるので、これだけで十分事足りると思います。

データのバックアップと復元についても、メールなどは好きな場所にデータをバックアップし、復元できます。

しかし、改善してほしいのは基本機能を無料で試せるのですが、入力制限がかかってしまう点です。
59 人の方が役に立ったと言っています。
今田さんの画像
今田さん
(2022/08/29に投稿)
4.0 点

Taxnoteの利用は無料版から始めてみよう

Taxnoteは無料版と有料版がありますが、まずは無料版を使えば問題ないと思います。
無料版の場合には入力制限があって、1か月のうち15件までしか入力することができませんが、試しに使ってみる段階ではこの部分は特に気にならないでしょう。

したがって、Taxnoteを利用するときには、まずは無料で使用してみて、どんな感触か?という部分を調べてみてほしいと思います。
その後、Taxnoteが自分に合っていると思ったときには、改めて有料版を使うといいのではないでしょうか?

Taxnoteの有料版は年額3500円なので、1か月あたりだと300円弱ですから、大した負担ではないです。
しかし、結果的に合わないと思ったときには、わずかでもお金が無駄になってしまう可能性があるため、無料版からの方がやはりリスクが小さいです。
61 人の方が役に立ったと言っています。
ポパイさんの画像
ポパイさん
(2022/07/16に投稿)
5.0 点

登録不要、無料で利用することができる

Taxnoteは、登録不要、無料で利用することができ、白色申告や青色申告の帳簿を簡単に入力できるところが気に入っています。
支払い方法と科目を選んで入力するだけで良く、家計簿のように帳簿入力ができるようになっているので、初めて申告ソフトを使う人でも簡単に入力することができるようになっています。

帳簿は、Excelなどの表計算ソフト、弥生会計ややよいの青色申告、会計freeeなどに出力可能になっており、データの取り込みや出力も可能になっているので、とても便利です。

iPhoneやAndroidなどのスマホ、タブレットでもアプリさえダウンロードしておけば、いつでも入力や確認をすることができるようになっているのも、良いと感じています。
74 人の方が役に立ったと言っています。
ニットンさんの画像
ニットンさん
(2022/06/17に投稿)
5.0 点

Taxnoteは無料なのにかなり優れた存在

Taxnoteは会員登録などをすることなく、無料ですぐに利用可能となっている点が便利でいいと思います。
そのうえで白色申告のみならず、青色申告の帳簿入力などをすることができるようになっているのです。

青色申告ができるケースはどうしても限られますが、Taxnoteでは無料でそういったことが可能であり、ここはちょっと驚きでした。
個人事業主でも、法人でも、どちらでもメリットを感じることができる仕様であるため、誰に対しても使ってもらいたい存在と言えると思います。

Taxnoteはそこまでメジャーではないかもしれませんけど、無料という点を考慮すると魅力は相当あると言えると思うので、知っておいた方が絶対にいいです。
72 人の方が役に立ったと言っています。
杉山事務所さんの画像
杉山事務所さん
(2022/06/10に投稿)
4.0 点

初期登録なしで簡単に使用することができる

Taxnoteを利用していて良いと感じている点は「初期の登録は不要でアプリをインストールすればすぐに使用できる」ところです。

会計ソフトは、初期設定などの登録が面倒なイメージがあり、少し毛嫌いしていたのですが、自分の会社を担当してくれている税理士さんが、「Taxnoteなら初期設定などの登録なしですぐに使えるよ」と教えてくれたので利用してみたのですが、本当に「アプリをダウロードするだけ」で簡単に利用することができました。

支払い方法と科目を選んで入力するだけで、家計簿を付けている感覚で帳簿入力ができ、青色申告に使える複式簿記で帳簿が作成できるのは、とても便利だと感じています。

基本機能が無料で使えるのでTaxnoteは、うちの会社では重宝しています。
84 人の方が役に立ったと言っています。
イチゴマンさんの画像
イチゴマンさん
(2022/04/26に投稿)
5.0 点

難しい用語が一切出てこないのでとっつきやすいです

無料だと月15件の制限があるので中小企業でも厳しいと思いますが、私のようにフリーランスで、月の入力件数が少ない職種の場合は非常に使えると思います。
さすがに老眼だとスマホでの利用は項目下の説明などが非常に見難いというかほぼ見えませんが、タブレットであれば問題なく見えます。
ですので、タブレットを持っている人には非常におすすめ出来ます。

また、難しい用語がまったく出てこないという点も私には合っていました。
会計ソフトはどこに何を打ち込んだら良いのか分からないという事も多いですが、Taxnoteに関してはそれがなく非常に仕分けがしやすいと感じます。

私の場合は白色での申告なのでTaxnoteだけでも十分行えます。今まで二度の申告をしていますが、とくに困った事もありませんし、修正を求められた事もありません。
83 人の方が役に立ったと言っています。
パルメザンさんの画像
パルメザンさん
(2022/04/14に投稿)
5.0 点

感覚的に記帳することができる会計ソフト

Taxnoteを利用していて良いと感じている点は、複式簿記を理解していなくても、「感覚的に記帳することができる」ところです。

自分は個人事業主をしているので、仕事で忙しくて領収書が溜まってしまうことが多くあります。今までは時間と労力をかけて溜まった領収書を紙に記帳していましたが、Taxnoteを導入してから、アプリで簡単に領収書を入力することができるので、時間と労力が削減され、自由な時間が増えました。

Taxnoteでは難しい設定項目がなく、シンプルなつくりになっているので、見やすくわかりやすいので、今まで会計ソフトを利用したことない人でもすぐに使うことができるのでおすすめです。現在は無料で利用していますが、有料版もあるので、今度利用してみようかなと思っています。
79 人の方が役に立ったと言っています。
シンヤさんの画像
シンヤさん
(2022/04/11に投稿)
4.0 点

シンプルな操作で計算してくれる

確定申告ほど面倒くさい作業はないと思います。どこから経費になるのか曖昧で、毎回、問い合わせしてから記入していたのが、一気に解決しました。

作成した仕訳帳はExcelなどの表計算ソフトなどに出力できます。
また、備考を追加する項目もあるので、項目無いからどこに入れたらいいのかあやふやになることもありません。

例えば、電車賃ではなく飛行機費というなら、飛行機の項目を追加できます。

あとは、使った金額を入力して、仕訳帳に記録をタップするだけです。

損益表をタップするだけで、収入と支出を計算してくれます。
合計、残高も一目瞭然です。
日々、購入したモノや売り上げた金額を入力していくだけです。
1年の記録ができるし、前年度の月別でも見返すことができ便利です。
84 人の方が役に立ったと言っています。
太崎さんの画像
太崎さん
(2022/02/26に投稿)
4.0 点

シンプルさと小規模事業形態で使えるソフト

仕訳の登録方法についてはヘルプページが用意されているので、利用する前に一通り目を通しておくとスムーズに導入できます。

動画での操作マニュアルもあるから、初めてでもシンプルな操作感で、使いやすいかったです。

消費税の機能も省かれているからかもしれませんが、取引登録までのスムーズさは使ってみたら分かります。

ちなみに、改善してほしいのは決算書の作成不可な点です。
なので、65万控除の青色申告をする場合は、他の会計ソフトを併用しなければなりません。

10万円控除であればTaxnoteの損益データを手書き申告書に転記できます。
このソフトは低コスト向けです。
確定申告時期だけ課金して決算書を作成するやり方をしてました。
基本的に、無料版だと月の仕訳数が15件までという厳しいラインなので、事業形態によって導入すべきです。
79 人の方が役に立ったと言っています。
石橋さんの画像
石橋さん
(2022/01/28に投稿)
5.0 点

気軽に使えるのが最大の利点です

いちいちパソコンを起ち上げるのが面倒臭い、寝る前にちょっとだけ作業したいという事が多く、スマホやタブレットで利用出来る会計ソフトを探していたところ発見しました。
さすがにスマホだと画面が小さすぎて老眼だと項目が見えないところも多いですが、タブレットの方だと私程度の老眼ではまったく問題ありませんでした。
仕分け時の計算機なども文字が大きく見やすいので、利用を考えているのでしたらタブレットでの利用をおすすめします。

スマホやタブレットなどだと急な故障が怖いと思う人も多いかも知れませんが、Taxnoteはバックアップデータが軽いので、メールでデータをパソコンやクラウドサービスなどに気軽に送っておけます。
機種変時もそのバックアップデータを読み込むだけで元通りに復元出来るのでかなり簡単で助かります。
101 人の方が役に立ったと言っています。
テフロンさんの画像
テフロンさん
(2021/10/29に投稿)
1